ブログを書いている方は、「グーグルアナリティクス」の「オーガニックサーチ」を定期的にチェックしていますか?

 

パソコンは「集客」→「概要」→「organic search」、スマホアプリなら左上のメニューから「集客」「オーガニック検索」で見ることができます。(パソコンの方が断然見やすいです!!)

 

記事数やアクセス数がそれほど多くないよ、という方は、データの集計期間を1年とか半年とか長めにしてみるといいですよー。

 

2021年2月1日〜3月7日までのオーガニックサーチを調べてみたところ…

載せきれないのでだいぶ端折っていますが、アイビスペイント系の検索がすごく多いことがわかりますね。

 

私はiPadを買ったのが実は割と最近で、2019年2月なんです。で、その時に初めてアイビスペイントと出逢って、ブログで発信し続けています。

毎日の出張にMacBook Proが重くて辛いからiPad Proを買ってみた

この2年でかなり記事も増えて、検索順位も上がってきたということですね。嬉しい!

 

それから、イラストの描き方で検索されることも多いです。これも女の子や男性、猫、髪型などコツコツといろんなパターンの描き方の記事を書き溜めてきた嬉しい成果ですね♪

この他にも、「手帳」に絞ったイラスト検索も興味深いですね。こうした人の「興味」をキャッチできるのも、オーガニックサーチのおかげ!

意外ですが、これも結構多いんです。樹脂粘土ネタ!

記事数はそんなにないんですが、「樹脂粘土 人形 作り方」で画像検索した時に上位に出てくるこの画像から入って来てくれる人が多いんだろうな。参考にして欲しくて、結構頑張って書いた記事です。

 

他には、こんな感じでダイレクトに店名を指定して、POPを検索されていることがわかります。

日々ブログ記事を更新し続けていくと、自分のブログの「専門分野」が生まれてきます。

 

それは人の関心も高いことだし、その専門分野を見出すことができたら、さらにそれについての記事を増やしていけば専門性がさらに磨かれ、その分野でナンバーワンになれるかもしれません。

 

実際、私はPOPの専門家ではなく、販促全体に関わる仕事をしてブログでも色々発信していたのですが、POPの専門性と関心がダントツで高くなっていたので、POPの記事を増やすことに。

 

その結果、今はこの通りPOP本を出版していろんな雑誌に記事を書かせてもらい、「POPの人」みたいな感じで多くの人に認知していただけるようになりました。

 

これからブログを始めようと考えている方、独立しようと考えている方、最初から絞らなくてもまずはブログで色々と発信してみて、徐々に自分の強いものに絞るのも手です。

 

ブログ頑張って独自の専門分野を築こうかな!? という方、こちらの記事もおすすめです!

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

アクセス数が増えないという人の多くはアクセス解析をしていない

ブログのアクセス数を増やすための対策〜効果的なタイトルの付け方〜

ブログアクセスが集中している理由はな〜んだ?


昨日のブログでは、あまり悩まずに商品を買ってしまいがちなレジ前は、お店にとっての「ゴールデンゾーン」だということをお伝えしました。

 

今日のブログでは、そんなゴールデンゾーンに陳列したら効果的な商品を紹介します。

 

1.あまり悩まず買えるもの

ガムやチョコレートなど、安価でサイズも小さいものは、あまり考えずに買えるのでレジ前代表選手ですね。

 

2.そういえば切らしていたもの

乾電池やリップクリームなど、切らしていることを忘れてしまいがちな商品はレジ前で「そういえば!」と思い出してもらえます。

 

3.珍しいもの

変なパッケージの商品や、おもしろい名前の商品など、ちょっと変わっているものは興味が引きやすいですね。

 

こうした商品が定番に並んでいると、よく知っている安心感のある商品や、値段の安い商品と比較されて「失敗したら嫌だな…」と避けられてしまうので、比較されないレジ前がおすすめです。

 

4.美味しそうなもの

コンビニでついホットコーナーの唐揚げを見た瞬間に食べたい衝動に駆られて、追加購入してしまった経験はありませんか?

 

人は美味しそうなものを見ると、胃がキューっと反応してしまうもの。パッケージの写真にシズル感があって美味しそうなものはレジ前にピッタリです♪ 同様に、胃袋を刺激しそうな美味しそうな香りがするものも効果的です。

いかがでしょうか。陳列だけでなく、POPも一緒に伝えることで興味はさらにアップします。

 

できる販促はたくさんありますね♪

 

それから、昨日のブログでも書いたように、自分の行動から考えてみることや、売上(お金)ばかりに目を向けるのではなく、人の心「どうしたらお客さんが喜んでくれるか?」を考えることが大切です。

 

お客さんの笑顔を想像しながら、楽しく販促をしましょう!


コーヒー豆を切らしてしまったので、いつものお店へ買いに行きました。

 

好みの豆と焙煎方法を事前に電話予約すればすぐに受け取れるので、とっても便利!コロナをきっかけにお店が電話予約を推奨するようになり、以来毎回この方法で買いに行っています。

自宅に帰ってコーヒーを飲みながらふと考えました。

 

コロナ前は店頭で注文して、ローストの待ち時間に店内で買い物をしたり、コーヒーを注文して店内で飲んだりしていました。

 

でも、コロナ後は電話予約をするようになり、駐車場で車を降りてから予約したコーヒー豆の支払いをして、再び車に乗るまで2、3分。

 

以前は店内を隈なくチェックして、チョコレートやちょっとしたお菓子を一緒に買っていたのに、ここ1年はレジに直行して、予約した商品以外を買ったことがありません。

他のお客さんの行動を見ていても、同様に予約商品を受け取りにレジに直行する人が多め。

 

「巣ごもり消費」により自宅でコーヒーを飲む人が増えているとはいえ、コーヒー豆と一緒に他の商品も買ってもらった方が、お客単価はアップしてお店も潤います。

 

「私のようなお客に、もっと商品を買ってもらうためのいい販促はないのかな?」

 

職業柄、ついそんなことを考えてしまいます。

すぐに思いついたのが、レジ前販促。定番の売り場に並んでいる商品より、レジ前に並んだ商品の方があまりよく考えずにパッと買ってしまいがち。レジ前はお店にとって、ゴールデンゾーンなんです!

今は感染予防対策でレジに並ぶ列の間隔を広めに確保しているので、ゴールデンゾーンの幅も広がります。

 

ここに重点的にPOPを設置して、商品への興味をアップしてもらうことはとても効果的だし、可能なお店ならゴールデンゾーンを意識して陳列を変えてみるのもいいでしょう。

 

ここでの商品選びのポイントは・・長くなるので、明日のブログでお伝えしますね。

 

自分がお客さんの立場の時の何気ない行動は、まさに超自然な消費者心理!そんな自分がどうしたら店に行きたくなるのか?買いたくなるのか?ファンになるのか?考えてみましょう♪