ブログを読んでいただいた方から、お問い合わせをいただきました。

 

・センスがなくてPOPが書けない

・何から始めたらいい?

・人の書いたPOPは真似してもいいの?

 

まず、「センスがなくてPOPが書けない」とのことですが、ハッキリと言います。POPにセンス(絵心・文字の上手さ)は必要ありません。

そもそもPOPは何のために書くのか?というと、商品の魅力を伝えるためだったり、その商品を使うことで得られる素敵な未来を伝えるためです。言わば「お客さんのお役に立つため」のもの。

 

こうして商品の価値が伝われば結果的に「売れる」んです。つまり、「上手 = 伝わる(売れる)」ではない!ということを最初に理解しておくことが大切です。もちろん、POPに限った話ではありません。

 

従来の手書きPOPといえば、デザイン性のある文字の書き方だとか、見た目の綺麗さを追求するものが多かったと思いますが、綺麗なPOPで商品の良さは伝わるのか?と言われたら、違いますよね。

これまでに私のPOPセミナーに参加してくれた方の実際の話です。

 

ブルーベリー農家のおじいちゃんがプルプル震える手で一生懸命書いたPOPを、売れ残ってしまう道の駅の売り場に貼ったら、その日から毎日完売するようになりました。

 

初めてPOPにチャレンジするお菓子屋さんのスタッフさんが、「食べたらハマる!」と一言だけ書いたPOPを貼ったら、次々と商品が売れ、本人の目の前で完売してしまいました。

 

二つのPOPにはイラストもなければ色もありませんでした。白い紙と黒いペン。使ったのは、これだけです。

ではPOPづくりに必要なものは何か?と聞かれたら、「伝える力寄り添う心」です。自己満足の上手なPOPではなく、お客さんのお役に立つことを意識すれば伝わるPOPは書けます!

 

絵心なんかなくても気にしないでくださいね。絵が描けなければ文字だけでもいいし、文字に自信がなければ、ただ読みやすいようにだけ意識を向けて、ゆっくり丁寧に書きましょう。

 

固定観念は捨てましょう♪「POPはこうでなければならない」なんて決まりはないのだから、曲がったって、ズレたって、別に大丈夫です。

 

長くなってしまったので、続きはまた後日に!もし不安なら、ぜひ私の本を読んでくださいね♪ 苦手が楽しいに変わるように書いた本ですから♪

売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方

 

さて、昨日のマンツーマン講座に来てくれたのは、柔らかな笑顔の裏にアツすぎるハートを持った、広島のなつさん!

ある食品のPOPを書かれているのですが、なつさんの素敵なところは、POPを書く前に一度家で料理をして、味の感想や使い心地などをノートに書き出して、一番ピンと来たものをPOPに書いているところ!

 

ずっとセミナーに参加できる機会を待っていてくださって、ようやくお会いできました!

 

かなりワクワクする未来図が描けましたよ!なつさんのPOP、近い将来全国に広がるだろうな〜!

 

さーて、今日は昼と夜の2講座!楽しむぞー!


始まりは、今月はじめに届いた1通のメールでした。(・・・今日のブログは長いです!!)

 

それは、ある出版社さんからのお仕事のご依頼でした。もったいぶらずに言いますが、小学館さんから『小学8年生』という全小学生を対象とした雑誌の挿絵のご依頼でした。

 

「小学館」と聞いた瞬間に浮かぶのはドラえもん!私はドラえもんが大好きで、一番お気に入りの映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』は、ビデオテープが擦り切れるレベルでめちゃくちゃ観たし、今でもセリフを覚えています。

 

もう舞い上がってしまって、「ぜひ!!!!!!!!」と即答しました。

また挿絵のお題がとてもおもしろく、詳しくは雑誌を見ていただいてからのお楽しみですが、「宇宙」×「うんこ」×「おしっこ」なんです!

 

もう嬉しくてご依頼内容の詳細をいただく前にさっそく「宇宙」「うんこ」「おしっこ」のイラストを、ハイテンションでたくさん描きました♪ その実際のイラストがこちら!

返信はすぐにきました。そして、メールを開封した際の私の顔はまさにコレ↓です。笑

え、、、こんな難しいイラストなの!?っていうか、私これ描けるの、、、? それは、想像していた500倍難しいイラストでした。

 

そう。小学8年生は、小学生が楽しく学べる雑誌。偽りがあってはいけません。宇宙に関する詳細な情報は、いただいたNASAの資料を見ながら正確に描く必要があるのです。

 

やばいばやいばやいばやばいやばいばいgna)r”zf:o%$wep:p@*a!!!!!!!

当然、雑誌なので締め切りがあります。一刻も早く着手しなければなりません!!

 

何度描いてもうまく描けず、イラストレーターでもないのに、夢にまで見た「ドラ様との共演」に舞い上がって軽い返事をしてしまった自分の浅はかさを恨めしく思いました。

 

描いては消して、描いては消して。長時間iPadの画面を凝視しているため、目がギンギン。でも、描けない。iPadは真っ白。

 

徳島のイラストレーター「みかりん」だったら、素敵なイラストを描いたんだろうなぁ。プロはやっぱりすごいなぁ。なんてことを思いながら、うまくいかない自分が情けなくなりました。

冷静になるため、一度手を止めて考えました。担当さんは、どうしてイラストレーターでもない私に依頼してくれたのか、と。

 

それは、このブログで描いているような、ゆるくて自由で楽しいイラストを気に入ってくれて、そこに期待してくれているからだ!

 

そう考えたとき、頭のゴチャゴチャを一旦取っ払って、「いつも通り、楽しく描こう!」と思えたんです。

 

何がうまくいかなかったかというと、非常に有名な海外の宇宙飛行士の人物を描くんですが、どうしても似顔絵を描こうとするとゆるさがなく、リアルな感じになってしまうんです。

 

そこで、いつも通り描くために、ひとまず「まっすー」の顔を描くことにしました。すると、これまでのモヤモヤが嘘のように楽しい気持ちになり、一気にペンが進みました!

終盤でまっすーの顔を宇宙飛行士さんに近づけて完成!もう一枚のイラストも同様にスムーズに描くことができました!

 

徹夜して朝まで描いていたので、ご依頼いただいた翌日にはイラストが完成して、ひとまずメールで確認していただくことに。この時点で2点描くのに、合計8時間。不安で、心臓が痛いくらいドキドキしました。

 

すぐにお電話をいただいて、一言目の「思った通りでしたー!」の声に、ちょっと涙出ました。笑

そこから細かな修正を繰り返して無事OKをいただいた時には、最高に嬉しかったぁぁ〜!OKをいただくまで、ご依頼からわずか2日間でした。タイミングも本当によかった!

 

そして、なんと驚くべきことに、イラストの最終チェックをしてくださったのが、宇宙飛行士の山崎直子さん!めっちゃくちゃ嬉しくて、気持ちが大気圏突入状態でした!!

 

それから数日後の日曜に『ワイドナショー』を観ていたら、山崎さんが宇宙についてお話されていて、もう画面にくっついて観ちゃいましたー!

過去を振り返ると、これまでの自分には想像もできないようなご依頼をいただくことの連続でした。その都度、今回と同じように焦って冷静になって考えてきました。「どうして私に依頼してくれたのか?私にどんなことを期待してくれているのか?」と。

 

こう考えることで、「今の私らしく、私の良さを生かして、できることを精一杯やろう!」と思え、楽しくお仕事させていただくことができました。結果、リピートにつながったり、これまでの自分より成長できたりしてきました。

小さなイラスト2枚ですが、とても貴重な経験をさせていただいたし、憧れのドラえもんと同じ雑誌に載ることができるし、好きが仕事になったという素晴らしい経験もさせていただきました。

 

小学8年生』は6月27日発売です。もし小学生のお子さんがいたらぜひ読んでみてください!私も確認用の校正紙で読みましたが、大人が読んでも興味津々になる、とても楽しい特集です!

あと、個人的に付録が大好きなので、めちゃくちゃ楽しみです!すでに姪っ子と甥っ子用に、実家に2冊予約しちゃいました♪

 

小学生の姪っ子たちは先日「大きくなったら絵を描くお仕事がしたい」と言っていたので、「夢ってね、叶うんだよ!」ということを、私のイラストを通じて伝えられたらいいな!うんこのイラストですが!笑

 

「好き」なことを楽しみながら発信し続けたら、そこから広がる未来がある!これからも、発信し続けよう!


ブログ書いているのに30人くらいしか見てくれない!

webサイトのアクセス数が増えないけどどーしたらいい!?

 

こんなご相談を受けると、私は必ず「アクセス解析していますか?」と質問します。ここで9割の方は「していない」と答えます。アクセス数が伸びない大きな原因はずばりコレです。

想像してみてください。

 

今日どんなお客さんが来てくれて、何がいつどれくらい売れたのか?お客さんは看板を見てきてくれたのか?それともチラシか?売れ行きの悪い商品はどれか?

 

お客さんのことを一切知ろうとせず、適当に発注をかけて商品を並べ続けているお店に、お客さんが増えるでしょうか?

 

アクセス解析を見ずにブログを書き続けるのは、それと同じことだと思っています。

 

「アクセス解析」は言葉を変えてみれば「ブログを見に来てくれる人を知ること」です。

 

私はアクセス解析をして、そこから次に投稿する記事のヒントを見つけている人は「愛のある人」だと思っています。相手を知って、相手が欲しいと思うものを掴んでそれを届けようとする人だから。

 

こちらのブログを読めばよくわかるはず!

いいことあるぞ~! ブログ運営報告9ヶ月

 

あと、「アクセス解析していない…」の後に高確率で続く言葉が「なんかアレ、よくわからないし…」です。

 

これは、スーパーで言ったら「POSデータの見方がわかならいから、お客さんの購入分析してません」と同じことです。恐怖ですね。

 

Googleアナリティクスの登録方法は「Googleアナリティクス 登録 手順」とググってみてください。

 

アクセス解析の方法を知りたければ「Googleアナリティクス 使い方」などでググってみてください。「簡単」とか「初心者」などのキーワードも入れてみるといいですね。

 

もし難しい言葉が出てきたらそれも「Googleアナリティクス 〇〇とは」とググってみてください。ググるのに30秒もかかりません。

 

新しい便利な機能やサービスが増え続けている今、「検索力」を身につけないと厳しいです。丁寧に解説してくれているサイトは無数にあるので、まずは検索しましょう。

 

わからないことがあるたびに詳しそうな知り合いに質問していると「少しは自分でググって欲しいな…」と思われているかもしれません。

訊くは一瞬でも答えるのは時間がかかる
プロであるほどに…

 

気軽に質問されたことであっても、それをググってその結果の中からその人に合っていそうなページを見つけて、それを一言コメントをプラスしてから相手に伝えるのに最低5分はかかります。

 

プロであれば、専門知識を相手に伝わる言葉に変えて、丁寧に説明するのに手間も時間もかかります。自分の手間を惜しんで人の時間(= 命)を奪うことは避けたいですよね。

 

パソコンやスマホが手元にあって、ネットにつながっているのなら、やり方を知る術は揃っています!まずはアクセス解析から始めましょう!