もし、商品の小さなPOPが書けるなら、ブラックボードは「お店の巨大なPOP」と捉えると、書きやすいかもしれません!

多分苦手としている方のほとんどが、 「見た目がイマイチ!上手にできない!」という理由だと思う(この方法を見つけるまでは私もそうでした…)ので、 そんな方はこのブログでも何度も紹介している「POPのつくり方」同様、まずは「パーツ」をつくって ペタペタ貼ってしまえば簡単です!

 

「この一枚の中で完成させよう!」と考えるからバランスやらいろいろが難しくなるので、「パーツを組みわせて一枚をつくる」と考えれば気持ちが楽になります。

「パーツ」のつくり方のポイントは以下の5つ!

 

・柄折り紙を三角に切って上にペタペタ貼る!

・白い紙にふきだしや文字を書いて貼る!

・大きめのイラストパーツを作って貼る!

・商品写真は多数ではなく1、2枚に絞って大きく貼る!

・貼るパーツのイラスト&文字は筆ペンで太く大きく書く!

 

一枚のブラックボードをカラフルなペンでどうにかしようと思っても難しいのですが、パーツを使えばこんな感じで楽しい一枚ができちゃいます!

写真は多数ではなく1、2枚に絞って大きめに貼ると、このようにお腹が空く一枚に!お昼時に歩いていてこんなボードが目に入ったら・・・もうかぶりつきたくなりますね!

 

諏訪のお蕎麦やさん「みん吉」さんには、一押しのラテアートを紹介する、イラストレーターのご主人作のボード。めちゃ素敵で何人もの人が立ち止まってボードを見て、店内へと吸い込まれていきました!

そうそう、各パーツは必ずラミネートをしてボードに貼りましょう。屋外でも傷みづらくなるし、貼ったりはがしたりと使いまわしがきくので、次にブラックボードを書く際の時間短縮にもなります!

 

こちらの記事もおすすめでーす!

目立つ!楽しい!朝市のブラックボードができるまで(後編)

お店選びで失敗しないポイントはブラックボードの配慮力!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!


源泉舘さんで結構大きめのゴム印をつくることになったので、できるだけコストを抑えようとネットで注文。スムーズな納品になるように、制作会社さんから直接源泉舘さんに商品を送ってもらうことにしました。

 

何度かお願いをしているところなので、不安はありませんでしたが、商品発送のお知らせのメールに「こんな一文」が書かれていてビックリ!

なんと、発注者である私が確認できるように、納品する商品の写真を添付してくれたのです!!これ、まさに、かゆいところに手が届く心遣い!

 

しかも「やっつけ撮影」ではなくて、しっかり撮影用に背景にシートを敷いて、画像調整で明るく見やすく編集までしてくれてあって、商品のはんこも美人さんに撮影してくれていました。

配送中につき源泉舘さんも確認前なので、画像は伏せさせてもらっています。モザイク加工以外は一切編集せずブログに貼りましたが、この通り綺麗な写真!ネット注文だからどのような方が担当してくださったのか、相手のお顔もお声もわかりませんが、仕事に対する責任感や商品に対する愛情を感じました!!

 

みんなのはんこ屋さん、ありがとうございます!これは本当に素敵な心遣いですね!感激しました!

 

ところで、源泉舘さんのゴム印注文時に発見してしまったのですが、完全オリジナルでつくれる超かわいい「アクリルフィギュアスタンプ」なるものを見つけてしまったので、今ひっそり狙っています……笑

↑画像クリックでひらきまーす!

徳島のゆるかわデザイナーの「みかりん」なら、こんなんめっちゃ面白い感じで活用するんだろうな〜。オリジナルスタンプを作りたい方は、みかりんに依頼してみるといいですよ♪

4年前のブログですが、下の記事もぜひ!myスタンプはお手紙にちょこっと添えたり何かと楽しく使えるのでおすすめです!

オリジナルって嬉しい!こんなMyアイテムはいかが?


前編に引き続き、今回もペットエコさん(ららぽーとTOKYO-BAY店)のすごいPOPを紹介!

とにかくお買い物が楽しくなる売り場!私の実家でも以前ワンコを買っていたんですが、当時こんなお店でお買い物に来ることができたら、めちゃくちゃ楽しかっただろうなぁ〜。

見ているうちに楽しい想像が膨らんで、ワクワクしてきちゃう!

商品のPOPだけでなく、このように大切な情報を伝えるためのPOPも至る所にあるんです。

もう、紹介しきれないほどたくさん!お買い物をしているだけで、めちゃ勉強になる〜!

利益のために商品を売ろうとしているお店か。それとも、お客さんに大切な情報を伝えて、ペットとの暮らしをもっと楽しんでもらいたいお店か。すぐにわかりますよね。

 

6年以上前にスタッフHさんから始まった「たのしごと」の輪は、他のスタッフさんへと脈脈と受け継がれていて、とても嬉しくなりました!Hさん、みなさん、これからも楽しみながら頑張ってくださいね〜!