ブログをただ書いて終わりにしていませんか?

 

先日、私の普段よくやっているブログ活用術をお伝えしたら、「そんな使い方があったの!?」とビックリされたので、今日のブログでも紹介しますね〜!

 

ブログは書けば書くほど記事がまっていきますね。すると、こんなことが起こるはずです。

例えば、ブログを書き続けているメガネ屋さんの場合。お客さんから質問や相談を受けること、よくありますよね。

そんなとき、こう思うことってありませんか?

一度書いた記事はなかなか忘れないので、数年前に書いた記事でも覚えているものなんですよね〜。

そんなときは、お客さんの目の前で、お客さんと一緒に「ブログ内検索」をしてみましょう。気まずいキーワードはこっそり検索しましょう。笑

そうすると、そこにお悩み解決のヒントが載ったブログ(あなたが過去に書いた記事)が出てきますね。

それを使いながらお客さんにアドバイスをすると、写真入りで見せることができるのでわかりやすくなるし、「同じように悩んでいる方、多いんですよ〜」と伝えることで安心してもらえます!

よかったら、「〇〇」で検索してもらうと、メガネの選び方や毎日のケアの仕方など、お役立ち情報満載のブログが見られるので、ぜひ見てくださいね〜!と伝えることで、「実際役立ったし今後も読んでみよう!」と読者を増やすこともできます。

 

こうやっ二次活用することで、接客ツールとして活用しやすいブログの書き方(写真を入れる、キーワード検索しやすくする、など)が身につくし、結果的にお客さんが見てわかりやすいブログになっていきます。

 

毎回「7/31 今日のブログ」というタイトルでは、あとあと検索しても特定の記事を探しづらいですね。「鼻が高い・大きい人に似合うメガネ5選!」など、どんな内容なのかわかりやすいタイトルにしておくといいですよ。

 

「お悩み別選び方ヒント」「個性的メガネ」「コーディネート術」などあとあと検索しやすい、お客さんに興味を持たれやすい「タグ」を設定するのもおすすめです。

 

「アクセス数が低い〜」と毎日のアクセス数だけを見て落ち込むのは本当にもったいないです。ブログを書いたら、そこでその記事にサヨナラするのではなく、とことん活用しまくりましょう!

 

私は6年前、7年前に書いたアメブロ時代のブログだって、今でも活用しまくっていますよ〜!ブログはあなたの仕事や知識の「辞書」でもあります。放置せず使いまくってくださいね!!


苦手なニオイってありますか?私はタバコと、一部の香水・シャンプー・柔軟剤のニオイが苦手で、しばらく嗅ぎ続けると具合が悪くなるものもあります。

窓の向こうからただよってくる、近所の洗濯物の柔軟剤のニオイ。

すれ違う人のシャンプーのニオイ。

香り付き石鹸で手を洗った人のニオイ。

私たちは、毎日いろんなニオイに囲まれています。

 

このブログでも度々紹介してきましたが、「香害(化学物質過敏症)」が原因で、わずかな化学物質で何日間も寝込むほど具合が悪くなってしまうため、仕事どころか、当たり前の日常生活も送れない人がたくさんいるんです。

 

これは遠いどこかの誰かの話ではなくて、花粉症と同様、許容量をオーバーすれば、私たち誰もが発症し得る怖い病気です。

 

下のシャボン玉石けんのサイトをまだ見たことがない方は、絶対に見てみてください!

シャボン玉石けんのWebサイト

 

刺激をもらいまくっている友人、「お菓子のふじい」藤井さんは、ご主人の化学物質過敏症に負けることなく、化学物質過敏症で苦しむ全国の人たち(「カナリア」と呼びます)に働ける場を提供するため、莫大な費用をかけて、新工場を建てています。

 

実は、「たのしごと」をしてくれているある女性も、化学物質過敏症が悪化したことで、あんなに夢を持って頑張っていた自分のお店を続けていくことができなくなってしまいました。

 

そんな彼女も先日北海道へ移住し、藤井さんの工場で働くことになりました。遠く離れた地、北海道倶知安の新工場で「3年ぶりに日中マスクを外せた!」と喜んだというSNSの投稿をみて、涙が出ました。彼女の新しい夢と挑戦を、私は全力で応援します!!

自分や家族、身のまわりの人、それからすでに発症してしまっている人を守る、誰でもできる行動は、「不要なニオイをやめる」ことだと思っています。

 

そこまで関係性が深い相手でないと、「ニオイがキツイので控えてもらえますか?」なんて言いづらいので、こうしてブログやSNSで時々発信することも大事な一歩だと思います。

 

もしカナリアのために、さらに何かできることはないか?と思っていただけたら、ぜひ、藤井さんが行なっている「カナリアッププロジェクト」へのクラウドファンディングにご協力ください。

支援の手続きはとても簡単です!

 

もっともっと、理解が広まりますように。過去記事もぜひご覧ください。

【化学物質過敏症】自分もなるかもしれない怖い病気、でも知られていない病気


少し前のはなし。出張初日の朝、駅で買ったのはこの二つでした。

「なんでコレを選んだんだっけ?」

 

そう自分に問いかけると、自分のお店の販促につながる重要なヒントが手に入るんです。

 

まず、特茶ジャスミンを選んだのは、上に「体脂肪を減らすのを助ける」と書いてあったから。

 

そして、レモンのグミを買ったのは、下に「日常で感じる疲労感を緩和」と書いてあったから。

 

さらに自分に問いかけてみましょう。

 

「これを買う時、どういう気分だった?」

 

この時の私の気分は、出張初日だったから、気合いが入っていました。

 

普通の気持ちで臨んでは押しつぶされそうなくらいハードなスケジュールだったので、いつも以上に自分を奮い立たせて臨んだ朝でした。

 

だから、普段は普通のお茶を買っているし、出張のお供もチョコレートを選ぶことが多いのですが、こうした気分だったので、普段は選ばない「意識高い系」の商品を選んでいました。

 

 

ここまでの情報が得られれば、自分のお店の商品をPRする際に、「こう伝えたら効果的だな!」というヒントが見つかりますよね。

このように、自分の行動と思考を振り返ってみると、いろんなことに気づけるんです。ぜひ、「ここ7日間で買ったものは何だっけ?」とやってみてください!スタッフさんたちと朝礼時などにやってみるのもおすすめですよ♪

 

すごはんも今日で8年!もっとチャレンジして、もっと面白いことして、もっと役立てるように頑張るぞー!