先日、スタバの季節限定「焼き芋 香ばしカラメル フラペチーノ 」を飲んできました。

思っていたほど甘すぎず、焼き芋感が強めで美味〜!いい具合にお腹に溜まってGood♪

 

私はスタバのメルマガを登録しているので、ちょこちょこ届くメールからこの新作フラペチーノの画像を何度「もう秋なのね」と思いながら見ていました。

 

おまけにスタバ会員は先行してこの新作を注文できたので、先取りした人々のSNSでも目にしていました。

 

そんなこんなで、「さーて、どこのカフェで仕事しようかなー?」と車を走らせた直後、すぐさまスタバが頭をよぎり今回の限定フラペチーノを注文したわけです。

 

この「何度も見せちゃうぞ作戦」だけでも販促ヒントは十分得られるのですが、私は季節の変わり目やトレンドはスタバでよく感じています。

例えば、2024年2月15日に登場した「花見だんご フラペチーノ」はその前作「オペラ フラペチーノ」(2024年1月17日発売)から一転、一気に春の訪れを感じさせる商品になっています。⇒ 詳しくはこちら!

 

今回の「焼き芋〜」は秋が来た!ということを強く印象付けるドリンクですよね。

 

毎日を忙しなく駆け回っていると、(今年はまだまだ暑いですし)季節の変化も忘れてしまいます。

 

季節の変わり目は「特別なタイミング」なので、普段フラペチーノを飲まない私が今回注文したように、人々の消費欲もアップします。

 

そこで!スタバのフラペチーノを飲みながら、ゆっくり新しい季節の販促を考えてみましょう!きっといいアイデアが浮かぶはず♪


チラシやPOP、SNSなどあらゆる媒体で発信する前に考えておくべきことがあります。

 

1.伝えるべき相手は誰?

2.何を伝える?

3.どんな行動をして欲しい?(目的)

4.その先にどんな販促を準備する?(★販促シナリオ)

 

これがなければ、その販促物は無意味なものになってしまいます。イメージしやすい例で解説しますね。

 

補聴器の販売イベントを伝える販促物をつくる場合、コスト削減のためはがき1枚で告知しようと、小さな文字で必要な情報すべてを詰め込んだら……肝心な高齢の方には読みづらい販促物になるでしょう。

住宅会社がスーパーのチラシのように「A物件〇千万円、B物件…」と羅列しても、たまごやニンジンを買うように来店してはもらえないため、まずは見学に行きたくなる情報を伝える方が効果的でしょう。

それから、駅前の飲食店で「おひとりさま大歓迎」とブラックボードを出したとして、店内のメニューが大皿料理ばかりだったら……おひとりさまの不満につながるでしょう。

 

4番の「その先にどんな販促を準備するか?」は、お客さまの「行動」をしっかりとイメージしながら、「販促シナリオ」を描いていくことが重要です。

すべての発信の前に、この4つに対しての答えを考えてみましょう。

 


例えば、具がぎゅうぎゅうに詰まったサンドイッチのPOP。中身に注目して欲しければ、そのまんま「見て見て!」と伝えましょう。

商品に興味がなかったお客さまも、POPを見れば思わず足を止めて「あら!すごいボリューム!食べてみようかな」と気持ちが変わりそうですよね♪

 

こちらの黒豆が入ったきんつばも、「黒豆がゴロゴロ入っているんだよ」ということを「見て見て!」という呼びかけと、大きな写真で伝えています。

注目して欲しいところがある商品にはぜひ【「見て見てPOP」+ わかりやすい写真】で伝えてみてくださいね♪

写真はとにかく大きめに。まわりを綺麗に切り抜いてPOPに貼った方が目を惹きます。

 

サイズの大きさを知って欲しい場合は、このように手のひらなど比較するものと一緒に撮影した写真を使うと伝わりやすくなります。

新たな発見があって、売り場を歩くのが楽しくなる「見て見てPOP」ぜひ作ってみてくださいね♪