私のブログは、「ピンバック」と言って、誰かが私のブログのURLをリンクを貼ってくれると、メールで通知がくる仕組みになっています。

昨日のピンバックは、『約10万を即買いさせる力のあるブログ』という何とも奇抜なタイトルで「なんだなんだ?」と思いながらページを開いてみたら、滋賀県長浜市のケーキ屋さん「IchigoichiE(イチゴイチエ)」の徳田さんのブログでした〜。

約10万を即買いさせる力のあるブログ

 

そして、なななんと、先日の私のブログをみて、iPad Proを予約されたそうな!ひゃ〜嬉しい!行動的な徳田さんならめちゃくちゃフル活用してくれそうだし、確実に「買ってよかったー」ってなるはず♪ 届くのが楽しみですね〜!

 

実はあの記事を公開したあと、「iPad購入検討中〜」って言う人がちらほらいて、嬉しいような、責任重大なような〜!笑

 

そんなiPader仲間たちのためにも、これからもちょいちょいiPad販促活用法をお伝えしていきますねっ♪

さてさて、毎日書いているこのブログですが、Googleアナリティクスを使ってアクセス解析してみると、こんな具合になっていました。

これは、「私のサイト(ブログ)にどうやってたどり着いたの?」っていうことを教えてくれています。

 

■ Organic Search:「POP 書き方」「まっすーブログ」など検索して来てくれた

 Direct:ブックマークからや「sugohan.com」と直接入力して来てくれた

 Social:フェイスブックやtwitterなどSNS経由で来てくれた

 Referral: 誰かのブログや他のサイト経由で来てくれた

 

たぶん、ブログを始めたての方は、知り合いとか繋がりのある人がブログを見に来てくれる割合が多く、「Organic Search」が少ないと思います。

 

全体アクセス数を増やすには、この「Organic Search」の数を増やすようにしていくといいですね。それで、たまたまたどり着いてくれた人がブックマークに登録するなど、ファン(固定の読者さん)になってくれたら最高!

 

そこで重要なのが、ブログタイトルの付け方です。「もったいない例」を紹介すると「今夜のごはん」とか「4/19のブログ」とか「私のお気に入り☆」みたいなタイトル。これは検索してもなかなかヒットしません。

 

そこで、こんなタイトルにしてみるといいですね。

 

「家庭訪問のお茶菓子って何が良いの?先生が喜ぶ5つのポイント」

「綿の白シャツにソースの汚れ!落とし方と外出先での応急処置」

「エスキナンサス・サンライズの育て方 〜水やりと置き場〜」

 

お困りごとのシチュエーションを「超」が付くほどピンポイントに絞ってイメージして、困っている人がまさに検索するであろうキーワードをそのまま入れて、タイトルにしてみましょう。

 

たぶん、困っている人は、

「家庭訪問 お茶菓子 何」

「綿 シャツ ソース 汚れ 落とし方」

「エキナンサス サンライズ 育て方」

などと検索するはず。植物とか商品だったらフルネームで入れるとヒットしやくなるでしょう。

 

よくわからない方は、「普段自分が何て検索するのか」に意識を向けてみてください。相手もまたそのように検索しています。

 

そんなこんなで、ブログはただ更新するだけでなく、Googleアナリティクスを時々チェックしながら、強化すべき箇所を見つけていきましょうね〜!


「顔の描き方はわかったんだけど、髪の毛が難しい〜!描けない!!」という声が多いので、超簡単かわいい髪の毛の描き方を紹介します!

まずは前髪から描きましょう。赤→青の順に描いてくださいね〜。

前髪が描けたら、てっぺんの髪をふんわり描けばOK!「耳」を目印に線を引くのがポイントです。

こんなに簡単に男の子が描けましたね!

女性を描きたい場合は、髪を長くするとそれっぽくなります!

もう一つ簡単な髪型の描き方があるので紹介します。今回も、やっぱり前髪から描き始めまっす!

前髪が描けたら、輪郭の上にふんわりと髪の毛を描けば、かわいいぼっちゃんの出来上がりです。

ちなみに、ぼっちゃんの前髪を描いたら、耳や輪郭も覆い隠すように髪を描けば、かわいい女の子になります!

輪郭の丸と、顔のパーツの位置関係が掴めたら、耳から上の輪郭は描かなくてOKですよ〜。

簡単な女性の髪型色々と描きましたので、参考にしてみてくださいな〜。順番、大事です!

 

【超簡単イラスト講座】イラストでパーってどう描くの?手のひらの描き方


ブログのいいところや活用術はたくさんありますが、その一つに「辞書として使える」という、素晴らしき活用術があります。

先日、休憩に入る2分前のセミナー中にこんな質問を受けました。「ブラックボードってどうやって書いたらいいの!?」

 

これ、ゼロから説明するとなると、余裕で2分を超えてしまいますね。そこで、私が行なったのはブログ内検索です!

 

スマホならこのブログの画面下に、パソコンなら右端に「検索枠」がありますね。そこに「ブラックボード」と入力してGOを押します。

そうすると、「ブラックボード」について過去に書いてきた記事がズラーっと並びます。

その中から、適した記事を選んで紹介すると、相手の知りたい情報をすぐに伝えることができるんです!

 

今回質問者さんが知りたかったのが、どうやったら手軽に目立って見てもらえるブラックボードがつくれるのか?というニュアンスだと感じたので、こちらの記事の中から、特に目立つボードの作り方や、アイデアを紹介したら喜んでいただけました。

パン屋さんのブラックボードが美味しそうすぎ!【※空腹時閲覧注意】

 

もし、質問が「どんな内容のボードを書いたらいい?」というものなら、紹介したのはこちらでした。

お客さんが本当に必要としているものは、お客さんの口からは聞こえてこない

お店選びで失敗しないポイントはブラックボードの配慮力!

 

というように、私は打ち合わせやセミナー中などの会話の途中に、自分のブログを検索して、その画面を見てもらいながら相手に伝える、ということを頻繁に行なっています。百聞より一見。見てもらうとお互いにイメージしやすくスムーズに話が進みます。

 

ブログ記事を後から辞書とか事例集として活用するためにも、ブログタイトルは一般の人がキーワード検索することを意識するのはもちろんですが、後から自分が見返して、「こういう内容が書かれている記事だ」とわかるタイトルをつけましょう!

 

さて、ここで告知です!

こんなブログの活用術から、アクセス数アップの方法、さらには仕事に繋がるブログ記事の書き方、映える写真の撮り方などなどを紹介するセミナーを徳島県で行ないまーす!興味のある方はぜひ!⇒ 詳細