市村工務店さんの社内大学「イチカレッジ」の講師をつとめさせていただいたのは、先月の12日。素敵な場に立たせていただいた感激と興奮は今でも忘れられません!

そろそろ本気でブログをやってみない?

そして昨日、イチムラブルーのリボンが巻かれたギフトボックスが届きました。

ドキドキしながらフタを開けてみると・・・

なんと、参加者さんからのサンクスカードがこんなにたくさん!嬉しくて嬉しくて、一枚一枚にんまり読ませていただきました♡

うお!この言葉、嬉しいなあ!

そして私がお話ししている場面と、イチカレッジを支えるブランディングメンバーとの写真が、素敵な台紙に丁寧に入れられていました。

もう〜、素敵すぎるでしょう!市村工務店さん、ブランディングチームの皆さんの心配りに心が震えました!こりゃ間違いなく「モテる会社」です!

 

私が市村工務店さんに最初に惚れたのは、講演のご依頼をいただき、Facebookページやサイトを見ていたときに見つけたこの記事!

大切なマイホームの鍵の渡し方

 

上のリンク、ぜひ見てください!ほとんどの会社が「そのまま」渡すところを、市村工務店さんは・・・もう、たまりませんよね!

こんな素敵な会社さんとのご縁を繋いでくださった村尾隆介さんに感謝です!

 

さてさて、今後も一般参加OKの社内大学「イチカレッジ」は続きます!素敵な講師陣のお話ももちろんですが、市村工務店さんのあの姿勢、ぜひ体験してきてください!⇒ 詳しくはこちら!


商品の紹介やイベントの案内など、ついつい押し売り情報になってしまいそうな情報は4コマにするのがおすすめ!

そこで、今回は源泉舘さんの4コマをご紹介。

 

キャラクターを描く時は他の登場人物と混乱しないように、特徴的に描くのがおすすめ!

今回のこのキャラクターは、くるくるパンチパーマに太い眉毛なので、わかりやすいですよね!

 

それから、背景は必須!背景の有無で仕上がりが全然違うんです!!

ドットやストライプ、べた塗りなどシンプルなものでOK!淡い色のコピックは背景描くのに欠かせません♪

 

表情は大げさに描きましょう!私の本の巻頭に載っている「表情一覧」を参考にしてみてくださいね〜。眉の角度ひとつでも伝わり方が変わるので、慣れればおもしろいですよ!

 

4つのコマにメリハリがあった方がいい感じなので、人を描く場合は、アップにしたり、小さめに全身描いたり、工夫してみるとgood★

それから4コマはふきだし文字の読みやすさが大切!ふきだしを最初に書いてそのスペースに文字を合わせるのはNG!

 

先に文字を書いて、その後ふきだしを描くと、文字が読みやすくなります。文字をゆったり書けるよう、4コマの枠の大きさも考えてみてくださいね。

ペンはもちろんお馴染みの「ぺんてる エナージェル・トラディオ 0.7mm」で!全体はこんな感じで〜す。

あわせて読みたい4コマ関連記事はこちらをチェック!

売り込みになってしまいそうな情報は4コマ漫画で伝えるのがおすすめ!

細かいけど…チラシやPOPに描いたイラストを塗るときの注意点

店主のキャラを生かした4コマにチャレンジしてみよう!

季節を感じる4コマ漫画をニューズレターに入れてみよう!

 


私が独立当初からお世話になっているスターブランドの村尾隆介さんが「〝学ぶ〟の語源は〝真似ぶ〟」だと教えてくれました。それから、私は真似ぶことを大切にしてきました。

 

貴重な時間とお金を使って私のセミナーに来てくださった方には、一つでも多くの真似ぶものを持って帰って欲しくて、事例やノウハウをたくさん紹介しています。

 

だから、真似したり、活かしたりしてうまくいった方の喜びの声を伺うのがちゃくちゃ嬉しいです!

 

ところで、このブログでも度々書いていますが、私は「真似る」と「パクる」はまったくの別物だと思っています。(詳しくは下のブログを見てくださいね)

うまくいったよ!を循環させよう

だけど、真似とパクリの違いって一体何だろう?と改めて考えてみました。

 

相手 (お客さん)のためを想って活かすのは真似。

自分がラクをするために利用するのはパクリ。

 

要するに、「愛」があれば真似び(学び)なんですよね。思いを届ける相手への愛。それから、真似をさせてもらう相手への愛。嬉しいことに、私のまわりには愛を持った人ばかり♡

 

 

目で見て、耳で聞いて知った「誰かのうまくいった事例」も、愛のないパクリではうまくいかないでしょう。だから、このブログを読んでくれているあなたは、愛のある真似をしてくださいね♪