キャッチコピーづくりのヒントが欲しかったら、メモ帳を持って本屋さんに行くといいですよ〜。私がセミナーでよく言うセリフです。

200頁くらいある本の内容や魅力を瞬時に知ってもらうために、本づくりに携わるいろんな人たちが一生懸命「タイトル」を考えます。だから本のタイトルには、興味を持ってもらうためのエッセンスがたくさん詰まっているんです。

 

だから、本屋さんに行って実際にそこに並ぶ本のタイトルをとにかくメモしましょう。それを後でじっくり分析してみると、興味が湧いてくる言葉のヒントが見えてきます。

 

例えば、私の場合、こういうタイトルが気になりました。

『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』明日香出版社さんの「〇〇人と〇〇人の習慣」シリーズはどれも興味が湧きます。

 

なぜこの本に興味を持ったのか分析してみると、「ダメな人」と「うまくいっている人」を比較して伝えてくれそうだから、より自分のダメ行動を反省して、うまくいく方法を実践でき、習慣を変えられそうな気分になると感じました。

 

この気付きを自分の商売に応用すると、『10年後の住まい「後悔する人」と「満足し続けられる人」の違いはここにありました』なんていう住宅チラシができそうですね。

 

 

それから、同じく明日香出版社さんの村尾隆介さんの『あたりまえだけどなかなかできない29歳からのルール』は実際に28歳の時に買いました。

こうやって、絶妙な数の年齢を言われると、その周辺年齢の人は「あれ、私に必要な情報かも!見なきゃ損するかも!」と感じます。

 

これをお店のチラシに応用すると、「26歳になったら知っておきたい保険のきほん」とか「34歳から始める理想の身体づくり」などなど、「お、見ておかなくちゃ!」という引っかかりがあって良さそうですね。

 

このように、本屋さんにはキャッチコピーの無限のヒントが隠されています。特に明日香出版社さんのタイトルは面白いものが多いです。机上でアイデアが浮かばなければ本屋さんに行ってみるのがおすすめです。

 

二度見してしまうデザインのヒントは明日のブログで!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


「時々、ブログネタの一つとして、この仕事をしているからこそ身に付いたオマケ的なスキルを、人のお役に立つ情報に変えて発信しよう!」

 

ブログセミナーでお話することなんですが、例えば、でんき屋さんの「重い荷物を腰に負担をかけずに運ぶ方法」、旅館の「綺麗を保つ、お風呂掃除のコツ」、タクシードライバーの「〇〇地域で、時間がなくてもサッと食べられるお店情報」、美容師による手荒れを防ぐ方法」などです!

この「オマケ的スキル」を発信する理由はいろいろあります。

 

1.お役立ち情報の発信力を鍛える

商品やイベント情報など商売の話から離れられるので、「買って、買って」の押し売り情報ではなく、純粋に人のお役に立つ情報を発信をするためのトレーニングになります。

 

2.参考になる

それを実践している人の経験と知恵が詰まっているので、見る人にとってかなり参考になりますね!日頃「あ、これブログネタになる!」と気付けるようアンテナも張れます。

 

3.読者の幅が広がる

通常のブログでは出逢えなかった人が、検索ワードを入口にブログにアクセスし、そこから固定読者になることも!

 

ブログのタイトルは、検索キーワードを意識したものにするといいですね!例えばこんな感じ!

女性の出張&ビジネスホテルを快適にするコツ!おすすめ旅行グッズも紹介するよ!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!

 

ぜひお試しくださいませ♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


小学校の先生をしている友人と、お互いに教科書でしか見たことがなかった長崎の平和記念公園へ、大人になって初めて行きました。

きっと誰もが見たことがあるであろうこの平和祈念像には、こんな想いが込められています。

長崎原爆資料館で当時の様子を見ました。11:02で止まった時計、熱でねじ曲がった鉄、原型を留めないほどに溶けた瓶、被ばくした人々、生々しい当時の映像・・・途中で見るのがキツくなってきたけど、最後まで全部きちんと見てきました。

 

核兵器による数々の悲惨な展示と共に、現在も作られ続けている各国の核兵器の状況。やりきれない気持ちで胸が苦しくなりました。日本が核兵器を持たないことは、勇気あるメッセージだと思います。

 

最後に展示されていた、男の子の写真で涙をこらえることができませんでした。。

これまでは8月9日11時2分に鳴る黙祷のサイレンのとき、目を閉じて真っ白な映像の中で、犠牲者の方々のご冥福をお祈りしていました。

 

だけど、これからはここで見たものをリアルに脳裏に浮かべながら、この日に命を落としてしまった人、人生が変わってしまった人に手を合わせることができるでしょう。

ここに来ることができて本当によかった。

 

こんな悲惨な歴史は繰り返してはいけないから、こんな日常を経験したことがない私たちは、学校で教えてもらって知るだけじゃなくて、見なくちゃいけない!

資料館の外に出ると、いつも通りの平和な空が。今を生きていられることは幸せなこと。一日一日を大切に生きようと思いました。

 

そして、私のような小さな存在ができる精一杯の平和への行動として、家族を、友達を、仕事で関わる方々の笑顔のために、まずは自分が笑顔で健全でいよう!

今日のブログがあなたの“平和への行動”のきっかけになりますように☆