明和産業エルサム事業部の沢田部長が「プレゼンスライドスキル劇的パワーアップ講座」に来てくれました!

うっかり写真を撮り忘れたので、3分で描いたイラスト貼りま〜す!ちょっと似てるかも!?

 

全国各地で何百回もセミナーを行ない、自分で言うのもアレですが、めちゃくちゃリピート率が高い私のセミナー&スライドづくりの秘密をじっくりお伝えする講座でーす。

 

沢田部長は自社商品であるLEDやPOP、販促グッズについての講演を行なう機会も少なくありません。

 

今回の講座でお伝えした、あんなこと、こんなことを活かして、聴き手がグイグイ前のめりになる講演になりますように♪

 

スライドができたところでまたチェック&アドバイスをさせていただくので、第二段が楽しみです!

 

 

どんなセミナーなら前のめりになる?

 

もし知りたかったら、面白い人の話と退屈な人の話を分析してみましょう!普段の会話でもセミナーやプレゼンでもいいです。

 

表情は?目線は?冒頭どんな話から入る?締めは?口調は?クセは?姿勢は?服装は?声のトーンは?身振り手振りは??

 

興味を持って自分なりに分析してみると、いろんな気づきが見つかるはず!日常での気づきを大切にしましょう〜♪


以前こんなブログを書きましたが・・

参考書のPOPをつくる前にまずは最近の参考書ってどんな感じなのか読んでみた

ようやくPOPが完成しました!

こちらのPOPを書くために、まずは写真撮影を。

「コンパクトで持ち運びしやすい」ということを伝えたかったので、実際に本を手に持ってイメージが湧きやすいようにしました。

 

キャッチコピーは、書店の英単語コーナーでどれを買おうか迷っているお客さまに響くように。

実際、私も書店で参考書コーナーに立ち寄って、「買ってみようかな〜??」と思ったものの、一体どれを選んでいいのか迷ってしまって「またでいいかぁ…」と買わずに帰った経験があります。

 

そんな時に、「海外旅行前に英語をサクッと勉強したい方はこちら」「高校英語をまるっとおさらいしたい方はコレ」などPOPがついていたら選びやすくなりますよね。

 

そうそう、POPを書き終えて、「なんとなく物足りないな〜」と思ったら・・・

角にマステを貼ってみるといい感じになりますよ♪ マステは同系色がおすすめ!

今日は参考書業界さんとのオンライン講座で、そんなお話をたっぷりとする予定!たのしみでーす♪


初めてセミナーをさせていただく予定の企業さんから「資料を確認させて」とご連絡をいただきました。

 

通常、参加者さんと同様、主催者さんにも当日一緒にワクワクしながらご参加いただきたいので内容は秘密にしているのですが、初めてのセミナー開催ということで不安いっぱいだと思うので、メールさせていただきました。

 

すると、「楽しみな内容!依頼してよかった!」と返信をいただきました!嬉しすぎるぅ〜!!

自分で言うのもアレですが、POPセミナーは本当に楽しい内容になっています!

 

販促の入り口として、「難しい」とか「苦手」という意識をなくして、「ワクワク♪」「これなら自分にもできる!」という気持ちでいっぱいになって、実践していただける内容になっているからです。

 

セミナーを通じてPOPや販促の基本を身につけるのはもちろんですが、販促って実は楽しいものだと知っていただくこと、それから自信を持つことが重要だと思っています。

たかが一販促物のPOPではなく、このPOPセミナーから大袈裟ではなく人生が変わったよ!という方をたくさん見てきました。

 

オンラインになると、温度感をお互いに伝え合うのが難しいですが、ご期待いただいた以上のお役に立てるように、現場での実績を重ねて腕を磨いていくぞ!!