過去に制作した販促物を紹介。これは今から10年以上前、源泉舘さんと出逢うきっかけになったパンフレットです。

普通の旅館じゃないから普通のパンフレットじゃ伝わらない!うちの魅力がしっかりと伝わるパンフレットが欲しい!

 

ドキドキしながら初めて伺った源泉舘さん。ロビーで社長と女将さんの熱い想いを聴き、気合いが入ったのを今でもよく覚えています。あとは私の恋バナを初めて会ったお二人に1時間くらいしたことも……笑笑笑

 

一般的に「旅館のパンフレット」といえば、小川のせせらぎが〜という綺麗な文章と、部屋・温泉・料理の写真どーーーん!って感じですが、それではどこも似たり寄ったりになってしまいます。

 

パンフレットで大きな違いがわからないから、結果的に、どこが安いか?料理が豪華か?といった基準で選ばれてしまいます。

源泉舘さんといえば温泉が魅力!ということを伝えたかったし、手に取ってもらえる、読んでもらえるパンフレットをつくりたくて、「読まずにはいられないものってなんだろう?」とずっと頭の中で考えていました。

 

そこでパッと浮かんだのが「人の日記」でした。

 

よほど興味のあるお店でない限り、パンフレットは読みたくない。でも、人の日記はなんだか覗き見してみたい。

そんなちょっとイケナイ気持ちをくすぐる、「宿泊者日記」というタイトルをつけました。

 

 

見出しになるような折り方にしました。当時印刷会社に勤務していたんですが、製本部のみんなも新しくて楽しい印刷物に興味津々でした。

お客さまにも体験談や写真を協力していただき、みんなの想いが込められたパンフレットになりました。

 

 

「うちの業界のパンフレットといったらこうだろう」という固定観念に囚われたまま販促物づくりをするのではなく、一度すべてをリセットして、誰に何を伝えるか?手に取り見てもらえるか?など販促の基本からしっかりと考えることが大切ですね。

 

ちなみに裏面もとてもおもしろいので、明日のブログで紹介しますね♪


茨城県のつくばで超がつくほど人気の学習塾、「未来創造塾」の冬のチラシのお手伝いをさせていただきました!

とにかく「生徒ファースト」にこだわる、中村塾長のアツイ想いが届くよう、素直な言葉で伝えることにしました。

 

「大切な我が子の先生はどんな人だろうか?」保護者としては不安もたくさんあると思うので、先生たちの写真や実際の授業の様子がわかる、リアルな写真も多めに入れました。

基本的に情報量が多いと読みたくないチラシになりますが、興味のある内容なら多少文字が多くても読んでもらえます。

 

学習塾は「たまご1パック」を買うように簡単には決めず、じっくり内容を確認して納得の上で決定するものです。

 

だから、文字数は多めでもいいと思いますが、興味を持ちやすくするためにも、キャッチコピーや各項目の見出しは目を引く大きめの文字にしたり、できるだけ色を統一することで、ゴチャつかないように心がけました。

 

肝心な結果ですが、「お問い合わせがバンバンきています!」という嬉しいご報告をいただきました!! やったぁ〜!!

 

ちなみにこちらのチラシは、iPadのアプリ「アイビスペイント」を使って作りました。iPad、本当に便利だなぁ〜!!


源泉舘さんの販促を動画で紹介するシリーズ最終話は、細部にも「自分らしさ」を入れることの大切さを伝えています!

 

ちょっと慣れたので、調子に乗って冒頭で旅館らしさあふれる演出?も入れてみました!笑

 

1分の短い動画なので、ぜひご覧ください♪

 

ここで登場する販促を詳しくみたい方はこちらをどうぞ!

源泉舘さんでは旅館によくある「普通のアレ」にもこだわってます!

 

それから源泉舘さんでは封筒もこんな感じ!温かいんですよ〜!

「お!」と目を引くオリジナル封筒をデザインしてみよう

 

極め付けは、FAX送信状!!

日々の仕事をワクワクに!手書きFAX用紙はいかが?

 

温もりあふれる販促を学びたい方、源泉舘さんで2泊3日まったりゆっくり過ごしながら、「ここまでやってるのー!」という驚き満載の販促物たちに実際に触れてみて欲しいなぁ〜♪

 

販促を動画で伝えるシリーズ、また気まぐれでお伝えしようかな〜。それまでにグダグダなトーク力、もっと磨いておきまーーす!笑