昨日の源泉舘さんの味噌づくりですが、動画の方が笑い声など聞こえて、楽しい雰囲気がさらに伝わるかな?

 

↑ 茹でた大豆を機械で挽くんですが、まるでモンブラン!こういう動画ってずっと見てられるのは私だけ?

 

↑ それから、アツアツの大豆を冷ますこの動画をフェイスブックで紹介したら、24時間で1000回以上再生してもらえました。

フェイスブックっていう限られたコミュニティの中でも、見てくれた人に「源泉舘の味噌づくりは楽しい」っていう情報を伝えられたことになります。

 

もしかしたら、フェイスブックや今日のブログを見た人の中に「来年は行ってみよう!」と思ってもらえるかもしれません。「こういうの苦手だから」「ウチのお客さん、インターネットを使わないから」といって、何もしなければ何も広がりません。

 

フェイスブックなどのSNSやブログは押し売り宣伝のためだけにやるものではありませんが、やっていると商売にもつながります。

といっても、いきなり1回の投稿でドーンと爆発的にアクセスや知名度が増えるわけではありません。ブログや SNSでこまめに情報発信していくこと、自分の商売に関係したことばかりではなく相手に役立つ情報も発信することなどが大切。

 

昨日のブログでも書いたけど、源泉舘さんは様々な媒体で情報発信しているので、味噌づくりや様々なイベント、宿泊自体もリピート率がものすごく高いです!

 

代理店や業者頼みだったり、一発ドーンの大逆転に期待したりではなく、今は「コツコツ積み重ねていくこと」が欠かせないと実感しています。

 

「長年コツコツやってるのに、全然つながらない!」という人は、やり方に原因があるかもしれません。

 

せっかくのコツコツが無駄にならないように、「効果的な方法」を知ることも大事で、おすすめなのは「目立つ人」じゃなくて、「コツコツがちゃんと結果に結びついている人」のやり方を分析して真似すること

「パクる」じゃなくて「真似」しよう(言葉は大切)

 

何にもしないか?それとも未来のために今やるか?未来を決めているのは今の自分なんです。←自分への戒め……笑

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


安売りしたらお客さん喜んでくれる!・・・果たして本当にそうでしょうか?

 

私がいつも行っているドラッグストアは「◯曜日はポイント2倍」というサービスを毎週やっています。出張が多いので、その曜日に日用品を買いに行けない私はいつもこう思います。

 

「あ、またポイント普通の日に来ちゃった!損した〜」

ギクッ驚くまっす〜汗

・・・いやいや、冷静に考えると、普通に買って、普通にポイントがつくなら損していないんですが、「お得な日」をつくられると、それ以外が「損な日」になっちゃうんですよね。

 

お惣菜半額シールもそうですね。これは最近あった笑い話です。地元の友達とスーパーでそれぞれお総菜選びをしてたところ、さっさと買い物を済ませて出口で待っていた私と、ゆっくり買い物をしていた友達、それぞれ同じ商品を買っていたんですが、なんと友達の手には、半額シールの貼られたお惣菜!

 

「えーー、嘘ーーー!? この数分で定価で買ったものが半額に!?」これって、ものすごく損した気分になるんですよね。

がびーんまっす〜困るショック汗

お洋服屋さんでも、こんな経験した方いませんか?何喰わぬ顔で「この靴、素敵ですよね〜」とか言って接客してくれたスタッフさん。ご機嫌で購入した数日後・・・

 

「店内全品x0%オフ」みたいなセールをしていて、まさに自分が定価で買った商品が半額で売られていた・・・なんてことがあったらトラウマですよね。もうスタッフさんのことすら信用できなくなってしまいます。ちなみに、私はそのお店にはその後行っていません(笑)

がびーんまっす〜灰

未だに「初回全メニュー50%OFF」の美容室のチラシがポスティングされていますが、一度半額で買えたものを、次に定価を支払うのは「損した気分」になってしまうんです。「ちっさ〜」って思うかもしれません。でも、それが、お客さんの気持ちなんです。

 

サービスの日が当たり前になって、普通の日は損する日になるんです。

 

それなら、セールなんてしない、ポイントも一律(もしくは無し)、そういうお店の方が気持ちよく、いつでも安心してお買い物ができます。実際、私が洋服を買っているのは、ほとんどセールをしないお店です。

ハートまっす〜嬉しい

あなたのお店はどうですか?安売りすればすべてのお客さんが喜んでくれると思っていませんか?それから、いつも通ってくれているお馴染みさんが損した気分になるような、フリーペーパーの安売りクーポンをやっていませんか?

 

安心できる気持ちのいいお店づくりをしましょうね〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


盛岡パナソニックさんでチラシセミナーを開催しました!パソコン・手書き、あらゆるチラシづくりに知らなきゃ損する20個のノウハウを伝授するというセミナーです☆

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-14-0-39-00

3時間でスライド枚数は188枚!

 

内容が濃厚なため、実践タイムは短めでしたが、こんなに完成度の高いチラシをつくった方がいました!

dsc_2022 dsc_2024

それから、こちらはまだ下書きですが、こんな切り口のチラシは読みたくなりますね!

dsc_2033

自分の売りたい商品や伝えたい内容を真っ先に持ってくるのではなく、お客さんが知りたい情報、お客さんのお役に立つ情報を伝えなければいけません。

 

上のチラシは、タイトルを見た瞬間に「役立ちそう!」と思えるのがとてもいいですね〜。

dsc_2047

続いて、上のチラシは、ターゲットをしっかり絞って伝えようとしているところが、とてもいいですね。

dsc_2029

こちらは、電話一本の相談でも気軽にできそうな、親切なチラシ。金額が高いものほど、一度で購入を決めるより、不安ごとを徐々に解決して、ようやく「買おう!」となりますね。

 

チラシをつくる際には、焦って「すぐに買わせよう!」という短気な考え方よりも、まずは相談にのったり、悩みを解決したり、そういう関係性を育てていくことが大切です。

dsc_2041

「チラシ」を「〇〇通信」にしてみるのも、お客さんとの関係性づくりによさそうですね〜。

 

 

今回セミナーをきっかけに、これから楽しみながら、効果的なチラシをつくっていただけたら嬉しいです♪

img_2552

さぁ、今日は仙台でPOPセミナーです!参加者さんに、たくさんの気付きをお持ち帰りいただくために、頑張るぞ☆ あっ、この写真は仙台駅前の工事現場にあったレアなバリケード!むすび丸です♪