昨日は、みんなが大好き!行列店のMR. waffle(ミスターワッフル)さんで社内POP研修を行ないました。

 

いい会社って、スタッフさんたちの様子を見ているとわかるんですよね。MR. waffleのスタッフさんは明るくて前向きで、吸収が早い!

ところで、MR. waffleさんは2018年の「働きがいのある会社」ランキングの小規模部門で4位だそうです!いつもお世話になっているラクーンさんも中規模部門にランクインしているし、まわりに素敵な会社あるって、嬉しいなぁ♪

 

さてさて、POPもすでにこのレベルです!一枚一枚見入ってしまう・・・!!

実はセミナーの企画段階で、紙屋さんでPOP用紙を何枚かピックアップして、この素材感のある用紙で全店統一することになったんです。これなら、ゴチャゴチャ感や違和感なく、フル活用できますね!

 

無事セミナーを終え、お土産にワッフルをいただいたので、家まで我慢できず、帰りの電車の中でさっそくいただきました。め、めちゃ美味しい〜!!!!!

東京・神奈川・埼玉で見かけたら、ぜひPOPを見ながらワッフル選んでみてくださいね〜! ⇒店舗案内


大阪の街を歩いていると、いろんなことに気づきます。オシャレなお店が多い〜!そして、ことごとく店名が読めない・・・涙

セミナー会場に入る前に時間があったから、どこかカフェでコーヒーを調達しようかと思ったけど、一人で入るのに気が引けるような店構えだったり、お持ち帰りできるのかわからなかったりで、結局行ったことのあるお店で買うことに。

 

そもそも、前回どうしてこのお店に入ったかというと、ブラックボードに「テイクアウトOK」と書いてあったから。ただそれだけの理由。ブラックボード1枚の役割って本当に大きいです。

 

お店選びって不安なんですよね。出張でせっかく遠方に行っても、チェーン店ならよく知っているし、大きな失敗もなく安心だからって、ついつい選んでしまうんです。本当は地元のお店に行ってみたいんだけど。

 

あ、過去に時間を持て余し、どこにもカフェやお店がなく、一軒の喫茶店に入ったら、タバコの煙が充満する店内でマスターは友達と盛り上がっていて、私は隅っこの方でめちゃくちゃ居心地わるくてお店に入ったことを後悔しまくりました。笑

 

そういう失敗の経験から、ますます間違いのないチェーン店に安心感を覚えるんですよね。

「来てくれて当たり前!」「一度この味を知ってもらえれば間違いなくファンになってもらえる!」ではなく、「初めてのお店は入りづらい」「どんなに美味しいものを食べても忘れてしまう」こんな風に、ハイパーネガティブになって考えた方が販促がうまくいきます。なんせ道ゆく人は、お店の名前すら読めないんです。

 

 

まずは、お店のことを知ってもらうために「気軽に入っても大丈夫だよ」「私たちがお店をやってるんだよ」「一人でも大歓迎だよ」ってブラックボードを出してみましょう!


ラクーンのごとーさんから、先日の東京チラシ講座の参加者さんの素敵な写真が送られてきて、自然ないい表情に思わずニヤニヤ♪

この他にも楽しいポーズがいっぱいあって、ご参加いただいた4名の方々も、同じようにニヤニヤしながら楽しく活用してくれると嬉しいなぁ〜♪

 

やっぱり、扱っている商品が1,000円以下のものだって、10万円のものだって、1,000万円のものだって、お店の人が笑顔の方がいいに決まってる!

 

例えば、いつも通る道路沿いに、敷居が高そうな和食のお店がオープンしたら、ちょっと気になる。でも、入り口に何もなければ、かなり入りづらい。

もし、ご主人の和かな写真が表のボードに貼られていたら、一気に安心感に繋がりますよね!

 

気になるんだけど、店内が見えないし、どんな人がやっているのかわからない。だから不安で入れない。

 

そんなお店が私の生活圏内にもたくさんあります。

 

このブログを読んでくださっている方も、私の顔がわからなかったら、ちょっと不安じゃないですか?

 

まっす〜のセミナーに興味があるけど、まっす〜ってどんな人かわからなかったら、かなりドキドキしますよね。

 

でも、こうやって私の顔が見えると安心ですよね〜♪

あっ、ちなみに前列のトマトが私です!

 

1杯500円のコーヒーを飲むにしても、中の様子が伺えない個人経営の喫茶店に入るのは勇気がいります。

 

当然、それより滞在時間が長いお店や、商品の値段が高い個人店は、さらにハードルが上がります。

 

恥ずかしいとか言っている場合ではなく、顔も見えないお店は不安!

 

勇気を持って、ちょっとだけでもいいから顔を出してみませんか☆

 

顔出ししてみようかな……という方には、こちらの記事もおすすめ!

手書きチラシ講座のオマケ「販促物に使えすぎる写真撮影」がお得すぎやしないだろうか!?