【学ぼう!つながろう!儲けよう!商売繁盛セミナー@福岡】はじまりはじまり〜!

IMG_6716

ごとーさんは大人の事情(!?)により、今回はいっちーさんと共に福岡へ♪

12733482_234488783553358_1529901365451030126_n

初開催の福岡、ドキドキ・・緊張するぅ〜!この顔・・・(笑)

IMG_6714

楽しいPOPが書けるようにと、東京でごとーさんが道具を準備してくれたおかげで、こんなに素敵なPOPデコレーションバーが♡

IMG_6721

私たちはこうした道具にもこだわっています!なぜなら、こういう小物たちによって、POPのクオリティを左右するからです!! 前半のイラスト&筆ペン講座、後半のPOP講座を経て、実践タ〜イム、スタート!

IMG_6718

それじゃ、完成したPOPのお披露目会、いっきま〜す!

IMG_6726 IMG_6730 IMG_6728 IMG_6727 IMG_6735 IMG_6734 IMG_6733 IMG_6732 IMG_6739 IMG_6738 IMG_6737 IMG_6736 IMG_6743 IMG_6742 IMG_6741 IMG_6740 IMG_6749 IMG_6748 IMG_6747 IMG_6745 IMG_6725 IMG_6724 IMG_6750

ひょえ〜!!!!!ここまで凄いPOPたちがズラリと並ぶと、「私、POP苦手だから参加しづらいな……」と躊躇する方がいるかもしれませんが、大丈夫です!

 

だって、皆さんは元々イラストやPOPが苦手だから参加しているんです。セミナーに参加すれば、不思議なくらい楽しくスラスラ書けるようになっちゃいますのでご安心を☆

 

セミナーが終わって、ホテルのお部屋で夜の街を眺めながら食べるアイスは格別!窓辺で1時間くらいアイスの棒を噛み噛みしながらボーッとしている時間は最高でした♡

IMG_6791

福岡いいとこ、またこよう!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


先日に引き続き、地産地消にこだわる居酒屋・ぐらがらさんのランチ営業開始に向けて、メニューづくりのお手伝い!

IMG_6647

まずは、黒富士農場さんのさくら卵。どのようにつくられているのか?どんな特徴があるのか?私は一般のお客さんと同様、まったくわからないので、オーナーの司波さんにアレコレ質問しまくったり、調べたりして作成します。

 

ちなみに、左下の空きスペースには、メニューが入ります♪

IMG_6649

ここの鶏ちゃんたちは、とにかく愛情深く育てられていて、醗酵食品を中心とした、栄養たっぷりの有機栽培飼料を食べて、天然のミネラルウォーターをゴクゴク飲んで、放飼状態でのびのび育っています。

 

だからストレスや病気知らず、羽毛もフワッフワで美しい!こんな健康な鶏ちゃんの卵もまた美しい!黄身も白身も盛り盛りで、贅沢な卵なんですって!うーん、美味しそう!

 

これ、もし何処にも何も書かずに、普通に「卵」としか伝えていなかったら・・・単なる卵ですよね。伝えた瞬間に「特別な卵」になるのです!

IMG_6650

お次は、ミネラルウォーターの採取地でもある、北杜市でつくられたお米。これにも特別な栽培方法があったので、伝わりやすくイラストにしてみました。

 

大切につくられたお米を、お店では美味しく炊くための工夫をしているので、お米にお店の名前をつけて「ぐらがら米」にしてみました♪

IMG_6651

ぐらがらオーナーの司波さんは、すべての仕入れ先に度々足を運んで、生産者さんとのコミュニケーションを大切にしています。それは、大量生産とか儲け優先ではなく、本当に美味しくて、本当にいい野菜を食べて欲しい!という「志」を持った生産者さんから食材を仕入れたい!という想いがあるため。

 

「有機野菜」とか「安心野菜」とか、いろんな伝え方はあるけど、「志野菜」という思いきった名前にしてみました。

 

知れば知るほど、山梨県内には素晴らしい食材がたくさんあることに気付かされ、一段と山梨が好きになります☆ つくづく、魅力を見つけて発信することって楽しいなぁと思いました☆

 

どんなに特別なものでも、伝えなければ「ただの〇〇」です。さぁ、伝えましょう!

 

 


前回のブログの続き。地元産の安心できる食材にこだわった居酒屋「ぐらがら」さんのメニューづくりのお手伝いです。

IMG_6463

さぁ、上のメニューが現在お使いのものですが、さらに伝わりやすくするために、情報を絞ることにしました。

 

アレもコレもと欲張って伝えて、何も記憶してもらえないよりも、インパクトのある1、2個の情報だけを伝えることで、印象に残していただこうと考えたのです。

IMG_6469

まずは、生産者さんと、伝えたい情報のイラストを描きます。使ったのは筆ペンと、ごく普通の色鉛筆。なんとも言えない優しい温もりや、力強さが出るので好きな組み合わせです。

 

描いたイラストは、すべて線に合わせて切り取って、新しい紙に配置していきます。いきなり文字とイラストを1枚の紙に書くと、失敗したら全部書き直しになってしまうので、バラバラに書くといいですよ〜。

IMG_6468

ここで一手間加えて・・・

IMG_6470IMG_6471IMG_6472

じゃじゃん!イラストを組み合わせることで、難しそうなポーズやイラストが簡単にできちゃいました♪ 「甲州地どり」の紹介は、こんな感じになりましたよ〜!

IMG_6466

もう一枚は、「南アルプス放牧豚」の紹介メニューを書くことに。

IMG_6464

ぐらがらさんのお仕事をしていると、いろんなことを学べます。

 

例えば、肉類はコストを抑えて早く出荷するために、成長剤を使ったり、ストレスが溜まる環境で育てると、病気になりやすくなるため、抗生物質を投与されることなどなど。

 

私たちが普段食べているものって、「不自然」なものかもしれません・・・。

 

ぐらがらさんの食材は、オーナーご自身の目で動物たちが育っている環境を見て、農家さんと触れ合って、お人柄を知ることで、本当に安心できると判断したものしか扱っていないのです。

 

もちろん鶏も豚も大自然で放し飼いされているので、変な薬は一切不使用!私はぐらがらさんで何度も食事をしたことがあるのですが、自然で健康なお肉って、味も美味しいんです!

IMG_6465

イラストですが、こちらもやっぱり3段階で貼り合わせています!愛情込めて育てている農家さんの様子が伝わるかな? ぐらがらさんの3月7日ランチOPENに向けて、がんばるぞ〜!