一つお仕事を終えると、いろんな反応が返ってきます。その中でも「リピート」は特別!満足していただいた最高の証ですね。

IMG_2063

またまた、嬉しい封筒が届きました。差出人は京都の「きっし〜さん」こと、岸本みずきさん。京都お手紙セミナーと、松山のPOP&チラシセミナーにも参加してくださった、大切なたのしごと仲間です♪

 

彼女は人を喜ばせるプロ!いつも、とっても可愛い絵封筒で楽しませてくれるんです!

IMG_1141

そんなきっし〜さんの愛情溢れる絵封筒が評判を呼び、先日ついに初セミナーを開催したんです!それが、なんと即リピート決定!素晴らしいですね♪

 

苦手なことを学ぶとき、得意な人より「苦手を克服した人」から学ぶと、いろいろ得るものがあるんです。だって、苦手を克服した人なら、「できない気持ち」も「できるようになるスイッチ」もわかるから。

 

きっし〜さんは、まさにそういう視点で教えてくれるので安心ですよ☆

IMG_2058

上のチラシをクリックすると、拡大画面が開きます!少人数制 & 締め切りも近いので、参加表明はお早めに♪

 

それにしても、継続するって大切。

IMG_2062

きっし〜さんが2ヶ月に1回発行している「花みずきだより」ですが、毎号進化しているから見るのが楽しくなっちゃう!

 

このお便りは、京都セミナー後にスタートしたんです!気づきを行動に、行動を継続に、ちゃんとやっている人は、確実に前に進んでいる!私もじゃんじゃん行動するぞ〜♪

 

今日のブログが「たのしごと」のキッカケになりますように!応援ポチッとしてくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ〜★ハロウィンランキングバナー


前回のブログでご紹介した、「不老閣」の女将便り。ここに隠された集客力の秘密を見つけることができましたか?

女将便り

「いっぱい来てもらわなきゃ!」「この商品を売らなきゃ!」販促物をつくるときって、どうしても視野が狭くなります。そうすると、商品の紹介ばかりのつまらない販促物になってしまい、お客さんから嫌われてしまいます。

 

もっと視野を広げましょう。お客さんはあなたのお店にだけ行って、そのまま真っ直ぐ家に帰るわけではありません。せっかく家を出たついでに、ドラッグストアに寄るかもしれないし、スーパーに行くかもしれません。

 

エステや美容室だったら、尚更綺麗になった後はどこかに立ち寄りたくなるのが、ごく自然な心理です。

 

自分のお店だけで完結させるストーリーではなく、その一日をまるごと提案した方が、面白くて魅力的な情報を発信できると思いませんか。

P8283374

不老閣では、まさに女将がお気に入りのお店やグルメなどの情報をお客さんに伝えるというもの。

P8283382

市販のガイドブックでは紹介されない、馴染みの宿の女将の目線と言葉で伝える情報だからこそ、「行ってみたい!」に繋がるのです。

 

女将さんには取材時のこだわりがあって、ランチの後はコーヒーを飲みながらゆっくりして、その後は道の駅でお土産の野菜を買って・・と、実際に1日の流れを考えながら、同じコースをまわっているんです。だから読み手(お客さん)も1日のコースを想像しやすい!

vol24おもて女将便り2015年夏号

 

そして、自分の商品やサービスを伝える場合は必ず「お客様体験談」の枠内で、実際のお客さんの言葉で伝えます。

vol24うら

こうしたお客さんに芯から寄り添った発信だからこそ、それに応えてくれるお客さんが多いのは当然かもしれません。また、集客に繋がるだけでなく、地域のお店の貢献になるため、まわりからも応援されるお店になります!

 

この女将便りに隠された販促エッセンスは、きっとみなさんのお店にも取り入れられるはず!ぜひ実践してみてくださいね。

 

 


ブラックボード総選挙実施中!
↓画像クリックで投票ページが開きます↓

sosenkyo-1024x752

前回 “超” 大好評だった、おふとん屋さんのDM。次回のイベントが近づいてきたので第二弾の制作がスタートしました!

IMG_9730お客さまから大ウケ!売上げも大幅UPした前回のDM

今回はこちらのDMの舞台裏をお見せしましょう!

IMG_9731

まずは、「こんな感じのDMにするぞ〜」というイメージを書きます。そして、それを基に必要な写真を撮ります。

IMG_9732

写真のイメージがそのまま制作物のイメージになると言っても過言ではありません。写真が暗いとせっかくの制作物が暗い印象に。なので、まずは写真をかなり明るめに調整します。

 

あ、私はPhotoshopなど専門のソフトは特に使わずに(というか、あまり使えないので)、パソコンに元々入っている機能を駆使して調整しています。

 

これが終わったら、普通のプリンターでガシャガシャ出します。ホームセンターなどで売っている「スーパーファイン紙」という紙に印刷すると十分過ぎるほどきれいに出せます。

IMG_9725

それを切ります。ただただ、ひたすら切ります。

IMG_9720

そして、それを貼ったり文章を書いたりして仕上げていきます。

IMG_9726これは前回のDMだけど完成するとこんな感じ!

 

今日のブログでいちばん伝えたいのは、特別な技術や道具がなくても、プロに依頼しなくても、自分たちでこういう読みたくなる、反応の良いDMやチラシはつくれるってことです!ぜひ真似してつくってみてくださいね♪

 

もっと詳しく知りたい!どんな内容にしたらお客さんに喜んで読んでもらえるのか知りたい!という方は、ぜひ9月愛媛開催のチラシセミナーで待ってま〜す♡ 笑

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん