昨日は岐阜県大垣市「電パークハヤシ」のスタッフさんに「もうキャッチコピーに困らなくなる講座」にご参加いただきました!

 

過去にはPOPセミナーに参加してくれていて、店内外の販促物はこの通り!素晴らしすぎませんか!!

今回は、さらに販促物づくりがスムーズになるように、キャッチコピーがパッと出てくるようになるセミナーを行ないました!

 

POP、チラシ、ニューズレターをのキャッチコピーを考える際、実際に私が行なっている方法を1シートにして紹介。

それを基実際にキャッチコピーをみんなで一緒に考えてみました!

今回の内容を実践していただければ、「もうキャッチコピーに困らなくなったよ♪」という状態になっていただけるはず!

 

一つキャッチコピーづくりのヒントをお伝えするとしたら、こちら。

キャッチコピーやアイデア、デザインもそうなんですが、ゼロから「生み出す」のではなく、引き出しから「取り出す」ということを理解するといいですね。

 

意識を向けてたくさんのものをみて、感じて、分析して、取り込む。これが大事です!

 

最後、写真撮影のためマスクを取ったら最高の笑顔!ず〜っと楽しそうにご参加いただいて嬉しかった♪

さぁ、毎日楽しいオンライン講座が続きます♪ 今日はどんな講座になるかな〜?

 

お待たせしました!こちらも募集スタートしましたのでお見逃しなく〜!

【ブログやSNSに使える! iPadで動くイラストをみんなで楽しく作ろうの会】開催します


みなさんのお店ではどんな封筒を使っていますか? 源泉舘さんは、もう10年近くこんな手書きのオリジナル封筒を使っています!

原稿はA4サイズのごく普通のコピー用紙に手書きして、それを印刷屋さんにお願いして封筒に印刷してもらっています。

 

1色だけの印刷なので、一般的な封筒とお値段変わらず、「おお!」っと目を引くオリジナル封筒がつくれちゃうんですよ〜。

 

最近では、iPadで手書きできるようになったので、毎月お馴染みさんに贈るニューズレターを入れる封筒はこんな感じで、さらに楽しいデザインに進化しています!

普通じゃ何も印象に残らずもったいない!ということで、デジタルでもアナログでもお好みの方で、ぜひチャレンジしてみてくださいね〜!


スマホで一品一品の意味を調べながらおせちを食べました。ちなみに、おせちは江戸時代に現代に近い形となったみたいですが、起源を辿れば弥生時代まで遡るらしい!この文化、ずっと残したいですね〜!

お腹も満たされたところで、いただいた年賀状をじっくり読みました。一年で最も多くの手紙が届く日。この大量の年賀状の中で、特に嬉しかったものをピックアップしてみると、捨てられない販促物と共通しているものが見つかります。

 

今年いただいた年賀状の中で特に嬉しかったのは、手書きで私のためだけのメッセージが書かれているもの。なかなか会えない方の近況を教えてくれているものも嬉しいですね。写真入りも楽しい!

これらの年賀状に比べて、既成デザインのALL印刷は、相手の顔を思い浮かべる時間が非常に短いので、もったいないなぁ〜なんて思ってしまいます。

 

販促物も同様に、人の顔が見えなかったり、お店らしさがなかったり、既成デザイン的なよくあるものはポイッとしてしまいがち。

 

長野県のお洋服屋さん、ファッションプラザふじやの健ちゃんブログを見たら、2019年の販促物の総まとめが載っていて、お店らしさ200%ですごくいいなぁと感じました!もらって嬉しい年賀状の要素が満載です!

 

ぜひ、手元に届いた年賀状の中から、特に嬉しいものをピックアップしてみましょう!嬉しいと感じた理由は、今後の販促の大きなヒントになることでしょう〜♪