「コロナよ、お願いだから収まっておくれ!!」そんな願いとは裏腹に、増え続ける感染者数。

 

もう気持ちを引き締めまくってるよ!という声もあるかもしれませんが、SAや空港のお手洗いで念入りに手を洗っていると、隣で石鹸を使わなかったり、10秒くらいでサッと洗うだけの人がかなり多いです。

 

スーパーなどの入り口のアルコールをスルーする人や、マスクのサイズが大きすぎたり、ノーズワイヤーを折らずに隙間ができてしまっている人も少数ですがまだまだいます。

 

ちなみに、マスクが大きすぎてあごやほっぺがフィットしない方は、ホチキス使うのおすすめです♪小顔にも見えますよ♡笑

やっている人は変わらずにやっているかもしれませんが、そんなに負担にならずに強化できるところは必ずあると思うので、もう一度お店での呼びかけを見直してみましょう!

 

呼びかけポスターやPOPは設置してから1年以上経過しているものもあるので、汚れや日焼けなど劣化がないかチェックしましょう!

 

このようなPOPをつくれば、

見慣れた掲示物も、再度注目してもらうことができますね♪

楽しく工夫をしながら伝えていきましょうね〜♪ コチラの記事もぜひ!

もう一度気持ちを引き締めて、個人レベルでできる対策を!

 


岐阜県大垣市の「電パークハヤシ」さんの販促研修として、オンラインPOPセミナーを行ないました。

キャッチコピーからデザインまで、POPづくりの基本をたっぷりお伝えしました♪

 

120分ノンストップでしたが、お二人とも集中力MAXで、アイデアや質問もたくさん飛び交い、超前のめりに参加してくれました!!

 

お客様がワクワク楽しくお買い物できる手書きPOPが、お店に増えていくんだろうな〜。楽しみです♪

午後はディーラーへタイヤ交換へ。昨年秋にスタッドレスに替えに行った時以上に、感染拡大予防対策がパワーアップしていて安心しました。

 

どこのお店へ行ってもみんな最大限の努力をしていて、頭が下がります。

 

お客様との間をアクリル板で仕切られている分、温もり溢れる販促物で心の距離を縮めていきたいですね♪


トーホー家電ワーク美坂さんがオンライン講座に来てくれました!私の仕事場にはPanasonic 100周年記念のナショナル坊やがいるので、一緒にZoomに参加してもらいました♪

「100」が電球型になっているんです!!

 

さてさて、講座ではiPadで楽しくPOPづくりにチャレンジ♪ 私はビストロのPOPを作ろうと、昨日の夕食の支度の最中に自撮りしました!

あ、「揚げ物」なのに「揚け物」になってるし!そんなミスに気づいても慌てることなかれ!アイビスペイントなら即修正できるので、楽ちんでーす♪

 

お二人は、POPに入れる写真がな〜い!ということで、その場でiPadを使って撮影してもらって、POPに入れました!いい笑顔〜!

料理写真を引き立てる黒POPにもチャレンジしました。湯気の描き方のコツも伝授!

さらに、ラスト20分で動くPOPにも挑戦していただきました!

セミナーの最後に写真を撮影して、「2枚のを使って動く写真づくりにチャレンジする!」という課題を出させていただきましたが、無事できたかな〜??

知ればいつもの販促物づくりがもっと簡単にもっと楽しくなるし、とにかく便利なのでぜひ使いこなして欲しいなぁ♪ ありがとうございました〜!

 

春は新しいことにチャレンジしたくなる季節!4月になって、個人オンラインレッスンのお問い合わせが増えてきました!

 

気になる方は、お気軽にお問い合わせフォーム(スマホはずーっと下の方に、パソコンは右側にあります)からご連絡くださいね♪