ブログを読んでいただいた方から、お問い合わせをいただきました。

 

・センスがなくてPOPが書けない

・何から始めたらいい?

・人の書いたPOPは真似してもいいの?

 

まず、「センスがなくてPOPが書けない」とのことですが、ハッキリと言います。POPにセンス(絵心・文字の上手さ)は必要ありません。

そもそもPOPは何のために書くのか?というと、商品の魅力を伝えるためだったり、その商品を使うことで得られる素敵な未来を伝えるためです。言わば「お客さんのお役に立つため」のもの。

 

こうして商品の価値が伝われば結果的に「売れる」んです。つまり、「上手 = 伝わる(売れる)」ではない!ということを最初に理解しておくことが大切です。もちろん、POPに限った話ではありません。

 

従来の手書きPOPといえば、デザイン性のある文字の書き方だとか、見た目の綺麗さを追求するものが多かったと思いますが、綺麗なPOPで商品の良さは伝わるのか?と言われたら、違いますよね。

これまでに私のPOPセミナーに参加してくれた方の実際の話です。

 

ブルーベリー農家のおじいちゃんがプルプル震える手で一生懸命書いたPOPを、売れ残ってしまう道の駅の売り場に貼ったら、その日から毎日完売するようになりました。

 

初めてPOPにチャレンジするお菓子屋さんのスタッフさんが、「食べたらハマる!」と一言だけ書いたPOPを貼ったら、次々と商品が売れ、本人の目の前で完売してしまいました。

 

二つのPOPにはイラストもなければ色もありませんでした。白い紙と黒いペン。使ったのは、これだけです。

ではPOPづくりに必要なものは何か?と聞かれたら、「伝える力寄り添う心」です。自己満足の上手なPOPではなく、お客さんのお役に立つことを意識すれば伝わるPOPは書けます!

 

絵心なんかなくても気にしないでくださいね。絵が描けなければ文字だけでもいいし、文字に自信がなければ、ただ読みやすいようにだけ意識を向けて、ゆっくり丁寧に書きましょう。

 

固定観念は捨てましょう♪「POPはこうでなければならない」なんて決まりはないのだから、曲がったって、ズレたって、別に大丈夫です。

 

長くなってしまったので、続きはまた後日に!もし不安なら、ぜひ私の本を読んでくださいね♪ 苦手が楽しいに変わるように書いた本ですから♪

売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方

 

さて、昨日のマンツーマン講座に来てくれたのは、柔らかな笑顔の裏にアツすぎるハートを持った、広島のなつさん!

ある食品のPOPを書かれているのですが、なつさんの素敵なところは、POPを書く前に一度家で料理をして、味の感想や使い心地などをノートに書き出して、一番ピンと来たものをPOPに書いているところ!

 

ずっとセミナーに参加できる機会を待っていてくださって、ようやくお会いできました!

 

かなりワクワクする未来図が描けましたよ!なつさんのPOP、近い将来全国に広がるだろうな〜!

 

さーて、今日は昼と夜の2講座!楽しむぞー!


私はオンライン講座のため引きこもりの日々ですが、少しずつ街が賑やかになり始めているようですね!でも、いくら通常に戻ったといっても、不安がゼロになるわけではありません。

 

「お店の人やお客さんはマスクをしているのかな?どんな対策をしてくれているのかな?」ファッションプラザふじやさんのこのブログのように、対策がわかるとだいぶ安心して行くことができます。

「お店の人はマスクをしてるのかな」「消毒をしているのかな」そんな不安を解消してお買い物を楽しんでもらいたい!

 

山梨県身延町の温泉旅館、古湯坊 源泉舘さんも、感染拡大防止のための取り組みやお客さまへの協力をしながら営業しているので、お客さんに安心してもらえるように発信することに!

 

でも、いきなり長い文章を書いてもなかなか読んでもらうにはハードルが高いので、まずはパッと目で見てわかるようにすることにしました。まずはアイビスペイント でこんなイラストを描きました!

こうしたイラストに短い一文をプラスして、こんなポスターをつくりました。

 

これを入り口に貼ることですぐに見てもらえるし、iPadで作っているので、そのまま画像をWebサイトにも掲載。トップページに表示させることにしました。この他にもニューズレターなどで伝えています。

感染拡大防止のためのお願い

 

どんなに素晴らしい取り組みをしても、発信しなければ来店前のお客さんに知ってもらうことはできません。積極的に伝えましょう!

 

ところで、ゆるキャン△でもお馴染みの身延町では、期間限定のお得なキャンペーン(クラウドファンディング)もやっているので、ぜひお見逃しなく!

 


長野県の「かけもちコンビニアルバイター」のNakazawaさんが、 iPadで楽しくPOPを作ろう!マンツーマン講座に参加してくれました!

 

セブンイレブンでアルバイトをしながら、POPづくりを頑張っているNakazawaさんは、これまで何度も東京や諏訪、千曲、群馬などのセミナーに参加してくれているスーパーアルバイター。

 

今回、ついにiPadをGetして、マンツーマンに来てくれました!・・・ところが、開始早々フリーズ&音声聞こえず!

おーい、画面フリーズしてるよー!

 

お互いのビデオはOFFにしてなるべく通信に負担をかけないようにすると、なんとか音声と共有画面は使える状態になったので、講座再開。

 

何度か「おーーい!聞こえてますかーー!?おーーい!」というやり取りがあったものの、何とか一通りPOPづくりの基本はお伝えできました。(でも、Wi-Fiさえ整っていたらもっと伝えたいこといっぱいあったのになぁ〜、Nakazawaさん!!)

 

セミナー中に作ってくれたPOPはこちら!iPadで作っているのに、データではなく、画面を写真に撮って送ってくれました!笑

セミナー後の実践も画面の写真きたーーー!デジタルなのにアナログーー!笑

Nakazawaさんはブログのセミナーに参加してから毎日セブンイレブンの新商品レポブログを書き続けていたり、お店にPOPをつけて来店するお客さんに楽しんでもらったり、非常に熱心なアルバイター。

 

でも、ド天然でいつもツッコミどころが満載。だいぶ前の話ですが、何度目かセミナーに来てくれた際にみんなで雑談していたら、「プレゼントです!」って別に気を遣わなくてもいいのに、コンビニのビニール袋をくれたんです。

 

その場で中身を出してみたら、半額シールが貼られたフェイスマスクが入っていました。笑

「あのさぁ〜、別にプレゼントだなんて気遣う必要ないし、その気持ちはありがたいんだけどさぁ〜、せめて半額シールはがそうよー!!」ってみんなで爆笑!

 

そんなNakazawaさんですが、今回iPadでPOPが書けるようになったら、ますます楽しいお店になりそう!ブログに登場する商品もPOP付きで伝えてみてもいいかも!頑張ってくださいねー!