湯梨浜商工会さんでPOPセミナーを開催しました!セミナー会場にはズラリと「月刊 商工会」の連載記事が並んでいました〜。ありがとうございます!

今回も定員を上まわる参加で、満員御礼!嬉しいですね〜!

 

4時間があっという間すぎて、すべての写真を撮りきれませんでしたが、一部紹介!みなさんバッチリ伝わるPOPが書けました!(猪肉、気になりました!!)

セミナー後に、一年前のチラシセミナーに参加してくれた鳥取県中部製畳さんが、とっても素敵な手書きチラシを持ってきてくれました。

手書きのイラストや文字が、温かみがあっていいですね〜!内容もスッキリして読みやすい!

セミナーを活かして実践してみたそうで、勇気を出してこれから配布されるみたいなので、鳥取県の近隣の方は楽しみにしていてくださいね♪

セミナー後は、旬まっさかりな地魚ハタハタなどを楽しんできました!ああああ美味しかった〜!


2016年の8月のこと。湯梨浜町商工会さんからPOPセミナーのお問い合わせがありました。

 

お話を伺うと、『お客様のことが見えなくなったら読む本』の著者で全国で活躍されているコンサルタント、「キャップ」こと松野恵介さん「POPのセミナーなら、まっす〜がおすすめだよ」と紹介してくれたのをキッカケに、私に連絡されたという。

驚いたことに、当時、キャップや秘書のかおりんとも、しっかりとお会いしたことがなく、かろうじてFacebookで繋がらせてもらっていたくらいなのに、元々はキャップに届いたお仕事依頼だったのに、私を紹介してくれたのです!!

 

後にキャップからお話を伺うと、私のブログなどを見て同じものを感じてご紹介いただいたようなのですが、めちゃくちゃ恐縮して、セミナー本番は紹介者であるキャップのお顔をつぶさぬよう、緊張しながら全力でセミナーをさせていただいたのを今でもよく覚えています。

 

それからは、有難いことに毎年リピートしてもらっていて、今日も湯梨浜でPOPセミナーを行なってきますっ!今回も、キャップやかおりんのお顔を想い浮かべながら、全力でお伝えします!!

ということで、鳥取への移動中、乗り換えのため駅の改札へ行ったら・・・どこからともなくドーナツの匂いが!

漫画並みにクンクンしながら5分くらい匂いを辿って歩いてみましたが、残念ながら匂いの元にたどり着くことができず、セブンイレブンでドーナツセットをGet!

ドーナツとカフェラテってどうしてこんなに最高すぎる組み合わせなのっ!!ひたすら幸せな移動時間でした♪


もし、商品の小さなPOPが書けるなら、ブラックボードは「お店の巨大なPOP」と捉えると、書きやすいかもしれません!

多分苦手としている方のほとんどが、 「見た目がイマイチ!上手にできない!」という理由だと思う(この方法を見つけるまでは私もそうでした…)ので、 そんな方はこのブログでも何度も紹介している「POPのつくり方」同様、まずは「パーツ」をつくって ペタペタ貼ってしまえば簡単です!

 

「この一枚の中で完成させよう!」と考えるからバランスやらいろいろが難しくなるので、「パーツを組みわせて一枚をつくる」と考えれば気持ちが楽になります。

「パーツ」のつくり方のポイントは以下の5つ!

 

・柄折り紙を三角に切って上にペタペタ貼る!

・白い紙にふきだしや文字を書いて貼る!

・大きめのイラストパーツを作って貼る!

・商品写真は多数ではなく1、2枚に絞って大きく貼る!

・貼るパーツのイラスト&文字は筆ペンで太く大きく書く!

 

一枚のブラックボードをカラフルなペンでどうにかしようと思っても難しいのですが、パーツを使えばこんな感じで楽しい一枚ができちゃいます!

写真は多数ではなく1、2枚に絞って大きめに貼ると、このようにお腹が空く一枚に!お昼時に歩いていてこんなボードが目に入ったら・・・もうかぶりつきたくなりますね!

 

諏訪のお蕎麦やさん「みん吉」さんには、一押しのラテアートを紹介する、イラストレーターのご主人作のボード。めちゃ素敵で何人もの人が立ち止まってボードを見て、店内へと吸い込まれていきました!

そうそう、各パーツは必ずラミネートをしてボードに貼りましょう。屋外でも傷みづらくなるし、貼ったりはがしたりと使いまわしがきくので、次にブラックボードを書く際の時間短縮にもなります!

 

こちらの記事もおすすめでーす!

目立つ!楽しい!朝市のブラックボードができるまで(後編)

お店選びで失敗しないポイントはブラックボードの配慮力!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!