愛媛の新居浜(にいはま)ででんき屋さん向けセミナーを行ないました!みなさん見た目も伝え方も上手!

今回は、私が初心者だった頃にうまくできなかった経験から、読みやすく目立つPOPのコツを伝授しました。

 

つい自己流でやりたくなるんですが、まずは「真似」してみることから始めると、上達が早いし効率的。真似してコツを掴んだら、あとは自己流を加えていくのがおすすめです。「守・破・離」ってやつですね〜。

 

そのために、セミナー会場にはバリエーション豊かなPOPを並べているので、「コレ、おもしろい!」「いいな!」と思うものがあれば、ぜひ遠慮せずに真似してくださいね〜。

昨日ちょこっと紹介したんですが、イオンでたまたま買った「クリネックス ティシュー ウルトラ」が至福すぎて鼻をかむたびに幸福感に包まれました。秋の花粉症もこれがあれば乗り切れそうです!


せっかく愛媛まで来たのに、チェーンの信州そばを食べていた自分に、びっくりしました!笑

まぁ、きつね蕎麦が食べたかったし、善光寺の七味だし、よしとしよう〜♪

 

さて、今日はでんき屋さんのPOPセミナー第二弾。初めてのセミナーです。新ネタしっかり入れてきたので、参加者さんは間違いなくPOPの伝えるスキルや、読みたくなる見た目力がアップしますよ〜♪

 

ちなみに、読みたくなる見た目にするためのヒントは、「控えめにすること」です。

 

私もそうだったんですが、POPを書きたての頃って、どうしても「もっと、もっと」っていう気分になって、うるさいPOPになるんですよね。

 

具体的に言うと、色画用紙に、さらに別の色の画用紙を重ねて、そこに柄折り紙やらマステやら貼って、もう全部乗せ状態、みたいな…。

 

ちょっと恥ずかしいんだけど、これ私の8年くらい前に書いていた全力のPOPです。(ちなみに今は消費税サービスって謳っちゃいけません!!)

こうなるとガチャガチャした見た目になって、お客さんからしたら「読みづらい、読むのが面倒くさそう」なPOPになってしまいます。ごちゃごちゃしたチラシやDMもそうですね。

 

だから、控えめにするだけでグッと読みやすいPOPになります。最近のPOPはこれくらいシンプル!

はじめのうちは「少し物足りないかな?」っていうくらいがちょうどいいんです!

 

ところで、秋の花粉が猛威をふるっていますね〜!ブタクサかな!?今回の出張はアンパンマンティッシュ一つで乗り切れるかと思ったら、飛行機に乗っている間に使い切ってしまったので、柔らかいクリネックスをゲットしました!

ありそうでなかったこのサイズ、けっこう重宝しそうです!


つくばみらい市商工会さんでPOPセミナーを開催させていただきました!

みなさん無事POPを書くことができてめでたし、めでたし。のはずが・・・。

 

最後、商工会さんの出入り口付近で立ち話をしていると、こんな意外な部分に注目が集まりました。

よくある、パンフレット置き場。「ご自由にお持ちください」と書かれているものの、これに興味を持って、持ち帰るのはかなりハードルが高い!

いきなり「公庫」と言われても、サッパリ。POPを通じた「伝え方」の勉強をした後は、やっぱりこういう部分が気になってきてしまいます。大事な気づきです。

よくよく見たら、こんなに膨大なパンフレットを、フルカラーのいい紙を使って、結構お金をかけて作っていそうなんですが、その魅力を伝えられなかったら、手に取ってもらえません。

 

そして、驚くべきことに、振り返ると、同様のパンフレット置き場がさらに二つもありました!

こりゃ自分に関係のある資料を探すだけでも大変だぁ!

話によると、次回つくばみらい市商工会さんへお伺いできる際には、このコーナーが劇的に進化しているそうなので、楽しみです♪

一体、どんな伝え方になるのでしょうか〜?

 

そしてこの光景は、全国の商工会さんや商工会議所さん、産業支援センターさん、市町村さんなどで目にすることが多いです。

 

パンフレットや冊子は作るところがゴールではありません。必要な人の手に渡って、役立てられるように、まずはしっかりと伝えましょう!