例えば、こんなプライスカードがあるとします。

うーん、これではクリームパンの魅力が伝わってきませんね。何か特別なクリームパンだったら、この伝え方では損をしてしまいます。

 

では、プライスカードに、たったひと言だけ付け加えてみると・・・どうなるでしょうか〜??

どうですか?食べてみたくなりませんか!?私だったら間違いなく買っちゃうな。どちらも同じクリームパンですが、伝え方によってその価値は全然違ってきますね。

 

POPは時間がかかるとか、センスが必要とか思い込んで、なかなかチャレンジできない方も多いんですが、凝ったものでなくても、ひと言プラスするだけでもOKです!

 

慣れてきたら、少しずつ内容を工夫してみたり、イラストを添えてみたりすると◎です♪

参考にしてみてくださいね♪


売場に並ぶたくさんの商品。「どれも同じくらいおすすめだし、なんて伝えたらいいのかわからない」と悩んでいませんか?

そんな時は、商品の特徴に注目しましょう。例えばこちらのお土産の特徴は・・・

値段の割に量が多いこと。おまんじゅうなどは10個入りで1000円弱くらいですが、クッキーは18個入りで550円という安さ。

 

だからといって「値段の割にたくさん入っていてお得」と書くのはまだ早い!大事なのは、「〜だから、誰にどんないいことがある?」と考えることです。

 

値段の割にたくさん入っているから、誰にどんないいことがある?

 

職場やサークルなど、大勢に配らなければならない人は、個包装でたくさん入っていれば助かりますよね。しかも白桃と巨峰というThe山梨なお土産だし。

 

それをPOPにしてみたら、こうなりました!

これでバッチリわかりやすいですよね〜♪ POPに何を書こうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね〜。


源泉舘さんのお土産コーナーにて。社長の大好物にPOPをつけることにしました。

お土産業者さんが商品を並べていくと、だいたいこんな感じのプライスを付けていきますよね〜。

The シンプル〜!

 

これでは商品の魅力が伝わらないので、さっそくPOP制作スタート!

ここまで書いて、やっぱり書き直すことにしました。何故かわかりますか!?

 

自分で書いておきながら、「入荷」という売り手の言葉が嫌だったので、「お取り寄せ」に書き換えました。こちらの方が、社長が好きで注文した様子がより伝わりますよね〜。

ササッと10分くらいで完成!POPを書いていると、商品の魅力が自分に伝わって、思わず食べたくなるけど我慢しました!!

日頃いろんなお店の販促物を見ていても、売り手側の表現ってすごく多い。お客さんに伝わりやすいように、相手側の言葉に置き換えたり、イメージしやすい言葉を使うことが大切です。気をつけましょうね〜。