講演やプレゼンテーションが仕事ではないけれど、話をする機会があるからパワーポイントの使い方を教えて〜!最近こういうご依頼がちょこちょこ増えています。

 

まず、これだけは言わせてください!

スライドのつくり方で全体の印象が物凄く変わります!!!!!

「飽きなかった!話を聴けてよかった!満足した!おもしろかった!わかりやすかった!やる気がアップした!」

 

話をし終えた時、聴き手にこう感じてもらいたいのなら、スライドのつくり方にこだわりましょう!!  ポイントは100個くらいあるんですが、今回は中でも重要な5つだけ紹介します。

 

1.字体・文字サイズは大胆に

文字サイズが細かいと見えずらいし、文字びっしりのスライドが出てきた瞬間に「あ、そういう系ね…」と思われます。

 

字体(フォント)は太くて安定感のあるガッチリしたものを選び、文字サイズは大胆に大きくした方が説得力が増します。詳しくは下の記事を!

【パワポ・Keynote】ワクワクするプレゼン資料のつくり方〜超初級編〜

 

2.文章は悪

スライドの文章を読む話し手の話をじっと聴くことほど退屈なことはありません。私は、反射的にスライドに長文が出てきた瞬間に脳味噌スイッチが切れます。

 

文章は今から自分が話すのだから、スライドに記載する必要はありません。ポイントを箇条書きにしてある方が新設だし、その分文字サイズも大きくできます。

 

また、突然キーワードとなる単語がパッと最初に出てきたら「どういう意味だろう?」と一気に気になる、聴きたいモードになります。「スライド内の文章は悪」だと思いましょう!笑

 

3.一話10分が限度

どんなに興味のある話でも、10分集中して聞いたら飽きてきます。一つの話は10分以内にまとめて、もし長くなりそうなら、細かく分けて話しましょう。「章」→「節」→「項」で構成されている本のイメージとまったく同じです。

 

「ここで一つ話が終わりますよ〜!」「ここから新しい一話が始まりますよ〜」という〝間〟をつくりましょう。

 

それから、聴くだけではなく聴き手にも「考える」とか「話す」時間があるといい刺激になって前のめりで参加してくれるようになります。

 

4.意外な言葉を入れる

当たり前のことを当たり前に書いてもおもしろくないし、登場したスライドからその後の話の展開が見えているのに、それを長々聞かなきゃいけないのは、ネタバレした映画を観るレベルで苦痛です。

 

でも、変な言葉や意外な言葉が突然出てくると、「!?」と感じますよね。変な言葉からは話の展開が見えないので、「なんだろう?よく聴かなきゃ」という気持ちになります。

 

上で紹介した2の「文章は悪」というのがその例。この文字を見た瞬間、「ん!?」となりませんでしたか?

 

そうそう、全スライドを印刷して最初に配るのも「ネタバレ」になるので、おすすめしません。

 

5.自分がおもしろがる

もし真顔で喋っていたり、どんよりフェイスで喋っている人の話を1時間聴き続けたら・・・自分も同じ顔になっちゃいそうですよね。笑

 

もし、これから伝えることでHappyになったり、希望が持てたりする話をするのなら、うんとHappyに伝えないと説得力ゼロです。

 

私は販促がおもしろくて仕方ないし、販促によって仕事がめちゃくちゃ楽しくなるし、販促でいいご縁といっぱいつながるので、販促セミナーの最中はずっとニコニコ(ニタニタ?)しています!

 

だからこそ、見た瞬間に自分のテンションが上がるスライドにしましょう!

講談師のように言葉だけで惹きつける特別な力があればいいのかもしれませんが、それは難しい話。だからスライドで補うんです!魅せるスライド、つくりましょう!

 

そしてさいごに、「時間は命」です!「聴き手の命の時間を使ってもらい、伝える機会をいただけているのだ」ということをまず考えれば、きっと相手想いの、いい時間を生み出すことができるでしょう〜!


とある企業さんのセミナースライドを監修させていただいています。

 

特殊な業界なので、いろいろ調べものが多く大変ですが、聴き手や話し手の体温や空気感を想像しながら考えるスライドづくりはやっぱり面白い!

どちらかといえば、私は喋るのが苦手だし、決して上手ではありません。でも、「伝えたい!」という想いと、スライド資料がそれをカバーしてくれているんです。

 

そこで今回はトークが苦手でも聴き手がワクワクするプレゼン資料のつくり方〜超初級編〜を紹介します。

 

まずはもったいない例から。

もうコレは催眠術レベル!パブロフの犬並みの反射神経でウトウト眠くなるパターンですよね。

 

まずは字体(フォント)を変えてみましょう。たったこれだけでもドーーーンと力強くなりましたね。

次に、文字サイズにメリハリを出すのと、長い文章を「箇条書き」に変えてみると、一気に雰囲気がかわりましたね!

ちょっとメリハリを出すために、「3つのポイント」の部分を「赤の白抜き」にしてみました。見やすくなりましたね〜。

ワクワク感を出すために、ナナメにしたり、文字サイズにメリハリをつけて遊んでみるのもおすすめ!

「赤の白抜き」の他にも、文字色だけ変えたり、

ワンポイントのみ色付けしてもいい感じになりますよ〜。

ただし、注意!色を入れるのはポイントとなる部分だけにしましょう。色を多様すると一気にウザい感じになります。笑

オリジナルのイラストや写真を入れてもいいですね。

ネットから適当に引っ張ってくると、著作権違反になるのでご注意を!それから、クリップアートだっけ?(既存のイラスト素材)を使うと、これまたよくある「退屈」なイメージになってしまいます。(それっぽいのを描いてみました!笑)

〆に紹介するのは、「使える機能をすべて使い果たそうとした結果こうなった」的な、時々目にする例。笑

「デザイン」はコミュニケーションの一部。相手への心遣いだと思っています。プレゼンもセミナーも、相手の時間をいただいてするもの。思いやりのある、楽しい資料づくりをしましょうねー!


豊田のお次は下部へ!源泉舘さんで販促のお手伝いをしてきました♪

 

春限定の新商品のPOPと新しいお部屋案内をサクッと仕上げて、本題の社長の講演資料づくり。「湯治」について、パワーポイントのスライドをつくりました。

まだ途中ですが、かなりいい感じにできました♪

 

通常、私のセミナーでは200〜300枚のスライドを使います。これは、わかりやすく伝えるためだったり、飽きさせないためだったりします。

それから、ある理由から、私のセミナーでは最初に必ず同じパターンから始まるスライドを入れます。

 

実は私はとても緊張しぃなので、最初にお決まりのスライドでお決まりのフレーズを言うことによって、平常心に戻れるようにしているんです。五郎丸選手のルーティンと同じですね。

よく「緊張しないんですか?」って聞かれることがありますが、私はこの方法を7年前以上前からずーーっとやり続けているから、大丈夫なんです!上がり症の人はぜひ試してみてくださいね。

 

あと、Windowsとかに入っているようなイメージ画像とかは一切使いません。自分で写真を撮ったり、描いたりして完全にオリジナルの素材を入れるようにしています。

120秒以上1枚のスライドを映し続けることもないかな。

 

もし、プレゼンやセミナーなどのスライドづくりで困ったら、自分の伝えたいことよりも、相手がどこで飽きるか、疲れてくるか、相手が前のめりになるのはどこか?など「相手」を想って構成を考えましょう。

 

文字ばかりのスライドでは退屈でつまらないし、スライドの文字をただ読むだけなら話し手の存在意味がありません。

あくびをする人、眠たくなる人がいたら、その人だけの問題ではなく、話し手の責任だと捉えて次から改善するようにしています。

 

質問やクイズを入れてみたり、隣同士で話し合う時間を取ったり、聴き手に適度な緊張感を持ってもらえるように工夫してみましょう。

さて、3月の社長の講演が聴き手に伝わるように、そして、カッコよくキマるようにあと少し頑張ろう〜っと!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん