先日、小岩で「販促シナリオ」をテーマにお話させていただきました。その中でこんなことをお伝えしました。

SNSやブログでは気軽に発信できるから、あまり深く考えずに発信してしまうけど、「関係性」を意識した発信をしてみましょう。というお話です。

 

自分の発信を見てくれる人の中には、いろんな人がいて、「距離感」がそれぞれまったく異なります。例えば次の3つが挙げられますね。

 

・興味を持って一度来店してくれた人【顔見知り】

・何度もお店に来てくれている人【好意】

・何度も来てくれる上、バンバン紹介してくれる人【LOVE】

 

この3つのタイプの人は、それぞれ知りたい情報が異なります。

 

 

【顔見知り】どんな商品があるの?どんなお店なの?

【好意】スタッフの〇〇さんをもっと知りたい!

【LOVE】スタッフの〇〇さん今何しているのかな?

関係性によって知りたい情報が違うので、ブログにしてもSNSにしても、偏った発信ばかりし続けてしまっては、知りたい情報が得られない人が出てきますよね。

 

なので、発信する際は、相手との関係性と、相手が知りたい情報を意識して、バランスよく発信していきましょう!

 

ところで、小岩駅には力士の像があるんです。それで、前回小岩に来た時は、カヨちゃんと一緒にドスコイしたんですが・・・

今回はお引越しの「奥田商店」の女社長・ゆうこりん(左)がドスコイ仲間に加わりました!

そして、もらい事故的にドスコイすることになった、大栄商事のはたさん(左)、オルゴン療法(怪しくないよ!)ごかさん(右)。ありがとうございました〜!

小岩に行かれる機会があれば、ぜひドスコイしてみてくださいませ!


SNSとは、ツイッターやフェイスブックなど繋がりのある人同士が交流できるネットワークサービスのこと。

 

一方、ブログは発信する人と読んでくれる人が活発に交流し合うことは、基本的にはありません。よくこの2つを混同している人もいますが、役割が全然違うんです。

「いいね」やコメントが簡単に付きやすい、短期的な結果が見えやすいSNSに比べて、ブログは反応が見えづらく、結果が遠い販促物です。

 

だから、スタートしても数週間や数ヶ月で「売り上げに繋がらない」と辞めてしまったり、更新をストップしてしまう人が多いんですよね。

 

ただ、それを乗り越えれば営業せずに選んでもらえる、わざわざ来てもらえるお店になるんですよねぇぇぇ。(これ、わかって欲しいんだよなあぁぁ。)

 

「すごはん」を立ち上げてもうすぐ6年半の私が、一度も売り上げに悩んだことはなく、どうスケジュール調整しよう?というくらい、お仕事をいただけているのは、やっぱりブログをしっかりやっているから。

ブログさえしっかりやっておけば、闇雲にSNS発信する必要はないし、「1日●回ツイートしなきゃ!」なんて焦る必要なし、というのが私の考え。

 

でも、ブログを何年やっても集客に繋がらない!という方が実際とても多いので、「こんな方法でやったらうまくいったよ」「もっとタイトルの付け方をこう変えるといいね」とお伝えしたのが昨日のセミナーでした。

 

ブログやSNSの話を飛び越えて、みんなでまとめてお悩み&改善案出しまくり会議も!みんなに一つでも多くの気づきやお悩み解決策をお持ち帰りいただきたいので、カフェでいっぱいお話聴かせていただきました。

健ちゃん、写真ありがとうございまっす!

 

あったかい時間が過ごせるのも、商売繁盛セミナーの好きなところなんだなぁ〜♪  次回は2018年2/28にラクーンさん主催の商売繁盛セミナーで、ごとーさんのSNS活用術を教えてもらいつつ、ゆるっと参加したい方はこちらがおすすめ。

 

それから4/5にエナジービジョンさん主催で名古屋で行ないます。私の定番セミナーで、ガッツリと学びたい方はこちらがおすすめ!

 

只今2つのセミナーは準備中なので、興味のある方はスケジュールにハートマークを書いておいてくださいね!

 

さてさて、今日は名刺セミナーです!頭フル回転でがんばるぞー!


社長は宇宙人。

何を言っているのかわからないし、何を考えているのか理解できません。

私が会社に勤めていた頃、自分のことよりも会社や仕事を大事にしてきました。仕事は大変だけど好きだったから。私って会社想いのいい社員だな、ってよく思っていました。笑

 

でも、社長はその比にならないくらい、会社やそこで働くスタッフやその家族、お客さん、取引先、関係者全員のことを考えているんですよね。

 

スタッフと社長。別次元を生きているわけだから、言葉が通じなくて当然なんです。スタッフは社長の頭の中がわからなくて当然なんです。

 

スタッフにとって、社長はまさに宇宙人。

 

 

社長が新しいことを始めようとすれば、社内はザワザワするし、今だって十分頑張っているのに、この上さらに仕事が増えるのか、と反発も起こります。

なんせ社長は宇宙人。その先にどんな未来を描いているのか、わかりません。その未来を否定しているんじゃないんです。わからないから、ただただ不安なんです。

 

社長が仲間たちと楽しそうに遊んでいる写真をSNSにアップして「仕事を楽しもう!」「遊んでいるようだけど、これも仕事♪」なんて言っても、意味がわかりません。

 

よかれと思った投稿で「私たちスタッフは睡眠不足で働き通しなのに、会社を留守にして何言ってるの!?」と、逆に怒りを買っているかもしれません。

社長の言葉が通じやすい、社長仲間(=宇宙人仲間)やコミュニティに向けて笑えるネタや熱い想いを発信するのは、「いいね」がいっぱいもらえるかもしれません。

 

楽しんでいる様子を伝えて、仲間からリアクションをもらえるのは、嬉しいですね。仲間と絡むのは楽しいですね。

 

でも、一番伝えるべき相手は、楽しみを共有すべきは、お客さんや一緒に働いてくれているスタッフ、取引先、関係先なんじゃないかな。

 

そして、その様子を応援してくれるのが、仲間なんじゃないかな。

 

 

なんせ社長は宇宙人。ちょっとやそっとの説明じゃ、社長の言いたいこと、考えていることは伝わりません。

 

もっと、目の前の人と膝を付き合わせて、想いを伝えないと、そして、ちゃんと相手の意見も聴かないと!

なんせ社長は宇宙人。

 

「この発信は誰に向けて、何を伝えるために?」特にブログやSNSでは発信のバランスを考えないと、一番近くにいる相手との距離がどんどん離れてしまっているかもしれません。

 

 

最近のSNSでの投稿2o件を振り返ったら、誰に向けた投稿になっていましたか?その投稿にリアクションしてくれたのは誰でしたか?

 

本やセミナーで学んできた言葉をそのまま使うんじゃなくて、もっと相手に寄り添った言葉を使わないと何も伝わりません。宇宙人と理解を深めるには時間がかかるんです。

 

SNSをしている社長さん、特に今日の投稿は、身近な人に向けて、通じる言葉で発信してみてくださいね。そして、これからも☆