ちょっと前の話。カフェでコーヒーを注文して、「熱いので持つ部分に巻き付ける紙を付けてください」とお願いすると、店員さんから「スリーブですか?」と聞かれました。

IMG_5056

「スリーブ!?」知らない言葉が飛び出したため戸惑っていたら、「こちらですか?」と、実物を見せてくれて、「そうです!それです!」と無事会話が成立しました。

 

確かに専門用語や名称があるかもしれないけど、お客さんに言葉を合わせることって大切。

 

私は、FacebookやTwitterで、会ったこともない人や、数回会っただけで会話もほとんどしたことがないのに、妙に距離感が近すぎる人が苦手で、そういう人には、必要以上に丁寧な言葉で返信して、距離を遠ざけようとします。

まっす〜困る

だけど、そういう人の多くは、こちらの意図に気づかずに(?)グイグイと立ち入り禁止の領域を攻めてくるんですけどね(笑)あっ、よくこういうことをブログなどに書くと「ごめんなさい、私のことですか・・」という方がいるんですが・・・たぶん違います。

 

確かに画面に映る文字では「お友達」かもしれないけど、リアルな関係度を再確認して、相手に距離感を合わせることって大切。

 

これについては以前ブログに書いて、結構反響が大きかったので、ぜひ見てくださいね☆  ⇒ 【SNSあるある2】こんなお友達申請は嫌だ!

 

あと、こちらの記事もおすすめです!
⇒  SNSの取扱いについておさらいしよう!
⇒ 【SNSあるある】実はその行動がマイナスを引き寄せている!?

 

細かくてうるさい奴だな!と思うかもしれないけど、「販促」って結局はコミュニケーション。相手がどうされたら嬉しいか?とか、何があれば幸せか?とか考える力、相手への想像力が大切なんです。

 

2016年は想像力を鍛えるセミナーでもやろうかな〜? いや、その前に締め切り原稿早く仕上げなきゃーー!!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん


世界遺産知床で、鮭のちゃんちゃん焼きがたっぷり詰まった「チェプ饅」を販売している、マルミヤ大宮商店さん。

IMG_4611

「販売目標5,000個」を掲げて、毎日お店のFacebookページでチェプ饅の販売報告をしていました。

スクリーンショット 2015-12-13 21.11.47

最初はこんな感じで紹介していたんですが、家族がかわいいボードを作ってくれたそうです。

スクリーンショット 2015-12-13 21.12.24

そしてグングン目標に近づいていきます!

スクリーンショット 2015-12-13 21.12.53

イベント出展時には、1日に504チェプ(←チェプ饅の単位)も売れたそうです。

 

とっても面白いアイデアだと思うのですが、ご主人のチェッピーさんに提案する機会をいただいたので、こんなことをお伝えしました。

 

毎日、販売数がアップされているけど、売れて嬉しいのはお店側。それより、思わず笑顔になるほど美味しいチェプ饅だったので、「10個売れた」ではなく、「10人を笑顔や幸せにできた」という伝え方にした方が、応援したくなるし、Facebookの投稿を見ているお客さんも幸せな気分になるはず。

 

それから、チェッピーさんはとても素敵な人柄だから、毎回ボードだけアップするのではなくて、チェッピーさん自身も登場した方が、見る人みんなが楽しい&嬉しいはず!

 

そうしたら、すぐに実践してくれました!

スクリーンショット 2015-12-13 21.13.18

うん!絶対こっちの方がいい☆ また可愛いボードをご家族につくってもらってくださいね♪

 

先日、お客さんとして、ある販売店に行きました。そうしたら、壁一面に「◯◯億円売上達成するぞ!」みたいな巨大な紙が貼られていたんです。なんだか、目の前の担当者さんも、私ではなく「お金」の方を向いているようで、すごく居心地が悪かった。

 

商売だから、当然利益は大切。でもそれは内側の話だし、お客さんに喜ばれる商売をすれば利益は後からついてきます。「◯千人のお客さまに、ここを選んで良かったと言っていただく」とか、そういうお客さま視点の目標なら応援したくなるし、スタッフの仕事の捉え方も変わってくるはず。

 

お客さま視点、大切にしましょう。ヒントは、「あなたの商品が売れることで、お客さまはどうなりますか?」ということです。ではでは、ハッピー★チェッピー♪(←チェッピーの合言葉)

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん


ちょっと前までは、スポットライトを浴びる表舞台ではキラキラな自分を魅せ、裏側の地味な自分は隠しておくのが美しい生き方のように考えられてきたけど、今はちょっと変わってきました。

表裏

芸能人でもブログの中で、「すっぴん」「今日の私服」「控え室の様子」などの裏側を見せることで、ファンが喜んだり、ニュースでも話題になったりしています。

 

やっぱり人は裏側に興味があるもの。SNSはまさにそんな裏側を伝えるのには、もってこいなツールです。

 

しかし、何でもかんでも裏側を曝け出せば、応援される人になるかといったら違います。裏を出すには、表の自分をよく知っておく必要があります。

 

「表の私のどこが魅力的なんだろう?」「みんなは私のどの部分に共感して、どこを応援してくれているんだろう?」こうやって、自分を客観的にみることが大事です。

 

例えば、「木の温もりを大切にした暮らし」っていうのが魅力のお店があって、この社長のブログで、「自宅公開」などといって、鉄筋コンクリートの家に、めちゃくちゃメタリックな家具が並んでいるのを紹介していたら・・表の魅力をぶち壊しますよね。

困る人レベル2

「裏側、OFFショット、プライベート公開」は、表の魅力をより引き立てるものか、表の自分に集まってくれている人たちが喜んでくれる内容かどうかを考えた上で発信しましょう!

 

裏側チラ見せ上手になって、応援され上手になりましょうね。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん