「著作権」ってご存知ですか?
写真・イラスト・印刷物・音楽・映像など、人が生み出したものすべてに著作権が発生します。

画家

つまり、このブログで公開している私の描いたイラストにも著作権があるんです。SNSを見ていると、どこかで見たことのある画像などを平気で使っている方がいますが、これは著作権侵害です。

 

著作権の侵害は「犯罪」なので、10年以下の懲役または、1,000万円以下の罰金が課せられ、法人の場合は罰金の上限がさらにアップします。⇒ 詳しくはこちら

焦るおだんごあたまの女の子

SNSを人に教えることや、販促物制作で収入を得ている「プロ」ですら、著作権を侵害しているケースを時々見かけますが、はっきり言ってヤバイです!怖すぎて笑えません。

 

車を運転する以上、「飲酒運転が違法だなんて知らなかった」が通るはずがないように、「著作権侵害なんて知らなかった」では許されません。

 

だから、私は大切なクライアントさんにSNSをお勧めすれば、著作権の怖さを繰り返しお話しているし、間違いが起こらないように頻繁にチェックしています。そうでなければ、SNSを使ってクライアントさんを幸せにするどころか、自分が勧めたSNSがきっかけで、不幸にしてしまうかも知れません。

 

「ガンガンやろう!まずは行動しよう!」はわかりますが、楽しい部分だけでなく、使用上の禁止事項(法律)も同時に知っておきましょう。それから、たとえ著作権のない物でもTTP(徹底的にパクる)という言葉を、感謝や尊重の気持ちを持たずに都合よく解釈して軽くパクるのではなく、「学ぶ」の語源である「まねぶ(まねる)」の気持ちや姿勢を持つことが大切です。

 

こちらのサイトで、著作権についてわかりやすい言葉で書いてあるので、不安な方は再確認しておきましょう! ⇒ 著作権って何?どんな種類があるの?

 

今日はちょっと堅めなブログになってしまいましたが、ネット社会で生きていく上で絶対に知ってほしいことなので、真剣に伝えました。いや、いつも真剣なんですけどね。法律にのっとって、楽しくSNSを商売に活かしましょうね〜!

 


SNSでは毎日たくさんのシェアが飛び交っています。

シェアの世界

ブログやWebサイトへの誘導としてFacebookやTwitterを活用している人も多いですね。私がもったいないな〜と思うのは、無言のシェア

ブログこれはアメブロの編集画面なんですが、ボタン一つで他のメディアに投稿できる便利機能が付いています。

 

しかし、これが落とし穴。このボタンを押すとFacebookには「ブログを更新しました」という文と、ブログのリンクだけが表示されます。機械の言葉だからやっぱり冷たい感じがするし、そもそもどんなブログを書いたのかわかりません。

これ読んで

「本、書きました。」

 

これでは誰も読みませんが、「この本を読むと、初心者でも簡単にPOPの書き方がわかるんだよ!」と一言だけでも付け加えれば、必要な人は興味を持って読んでくれます。

 

ブログを書くのに30分かけて、たった2分の紹介文を書く手間を惜しんで、もっと伸びるはずだったアクセス数を減らしてしまってはもったいないですよね。
商品に興味持ってもらうためのPOPとまったく同じです。たった一言付け加えてシェアするクセをつけましょう!


「まっす〜のセミナーは写真撮り放題だからいいね!」セミナー参加者さんからよく言われます。資料を配る代わりに、撮影禁止としているセミナーが多いみたい。

IMG_6162ここ大事!と思ったら、みんなでスライドをパシャリ★

撮影OK!SNSや仲間との共有OK!というと、確かに“マネされる”という心配があるかも知れませんが、それ以上に“広がる可能性”があります!

製造業などの特殊な技術は別として、個人の発信が無限に広がる可能性を持っている今は、何かを恐れて閉ざすより、オープンにした方がずっと良いことがあります!

11312791_802693326466318_8390863615394128124_o

実際に先日のセミナーでは、過去の参加者さんによるSNSの投稿を見て、「面白そう!」と参加してくださった方が何名もいらっしゃいました!

 

同様に「店内撮影禁止」としているお店が多いけど、魅力的な売場や思わず友達に教えたくなる商品があるなら、撮影OKにして広めてもらった方が、今やっているチラシ以上の効果を発揮する可能性があります!

 

SNSでお友達が発信する「これ美味しかった」「楽しかった」「良かった」という写真入りの投稿は、「欲しい」という気分にさせてくれるもの!閉ざすより、広げることを考えてきましょう♪

カメラ

それから、「自由に撮影してもOK」といくらお店側が思っていても、伝えなければ伝わりません。入り口や売場に「店内撮影OK」などのPOPを設置しましょうね!