夜、圭ちゃんが足りない食材を買いにスーパーに行ってくれたんだけど、私の大好物を3個も買ってきてくれました!嬉しい♡

仕事の集中力が切れたタイミングで食べようと冷蔵庫から出したら・・・

圭ちゃーーん!惚れてまうやろーーーー!(はいー、ただののろけトークでした。)

 

さてさて、昨日のブログでも紹介した通り、すっかり新しいMacに浮かれていたんですが、突然、現Macがキーボードの「1」を延々連打して暴走し出しました。原稿は「1」で埋め尽くされるし、新しいPC購入前に故障したのかと思って焦りました〜。

こんなこと今まで一度もなかったのに・・・他に夢中になりすぎて拗ねたのかな?笑

 

iPhoneで対処法をググって、一度電源を落として起動時に option + command + P + R を押しっぱなしにする方法でとりあえず症状は治りました。長年使っていると起こる症状らしい。故障じゃなさそうで、よかった!

気になった新機能を紹介します。iPhoneのカメラをMacと連携させることで、ZoomやFaceTimeなどで顔を映しつつ、手元も映し出すことができるようになるようですが、これって可能性を広げてくれると思いませんか!?

 

これまでは、顔を映し出すカメラの他に、頭の上に俯瞰カメラを別途設置する必要がありましたが、すでに手元にあるMacとiPhoneに、固定するためのスタンドのみ新規購入すればいいだけ!

例えば、オンラインPOPセミナーでは、顔を映して解説をするのと同時にPOPづくりの様子を見てもらうこともできるし、オンラインのお料理教室とかオンラインの習い事系などは簡単に活用できそうですね。

New Appleがますます楽しみになりました♪ みなさんも、自分の仕事やプライベートにどう活用できそうか考えてみてくださいね〜!

 

うわ!めっちゃ手についた!!!!笑


今更かよー!と言われるかもしれませんが、「もっと早く買えばよかったー!」と思えるツールをGetしたので、紹介します♪

 

それがこちらのノートパソコンスタンド!いろんなサイトを比較して一番安かったのがAmazonで、5000円弱でした。⇒ BoYataノートパソコンスタンド

これを使うと、パソコンの高さと角度が簡単に調整できるんです!私のパソコンは、MacBook Pro の13インチ。17インチまで対応可能みたいです。

これまで位置を合わせるために椅子を下げたり、下に本や箱を置いていたんですが、やっぱりちゃんとしたスタンドが欲しくて購入したんですが、結果大正解!

結構ガッチリしたアルミと滑り止めで、安定感抜群!一度Zoomの最中にパソコンを箱の上に置いていて、不安定すぎて倒してしまったことがあったんです…。これでもうそんな失敗はありません!

 

比較しやすいように、使用前・使用後で写真を撮ってみました。

やっぱり顔面を下から見上げるように映すより、若干高めの位置から映す方が綺麗に見えるし、人相も良く見えますからね〜!角度って重要です!!

スタンドを使わない時は、ノートPCの横に置いて、iPadや手帳を立てるのに使っています。先日、書類の文章を見ながらキーボードを打つ際に、楽譜スタンドみたいでめちゃくちゃ便利でした!

ちなみにAmazonで注文する際、クーポンがパソコンからだと取得できなかったので、スマホのAmazonアプリから試したらできましたよー。⇒ BoYataノートパソコンスタンド

 

あと、おまけ。こちらもデスク状に一個置いたら何かと使い所が多くて、すごく重宝しています!形も可愛くてお気に入り♪ ⇒ TESSAN延長コード

パソコンまわりが充実すると、仕事のテンションも上がりますよね!またいいアイテム見つけたら紹介しまーす!


3週間前にiPadでニューズレターづくり講座に参加してくれた家電販売店の松下さんが、その後見事にニューズレターを完成させ、今回新たにiPadでチラシにもチャレンジしたい!ということでオンライン講座に来てくれました〜!

そのお悩み、オンライン個人レッスンで解決しちゃいまっす〜!

松下さんは初回講座までアイビスペイントに触れたことな〜い!という状態でしたが、講座後の3週間でかなり使いこなせるようになっていました。まずは基本の操作を知ったら、その後はとにかく慣れですね♪

 

講座は2時間ですが、50分くらいでここまでチラシが完成しました。途中ちょくちょく「キャッチコピーはこんな感じにするといいですよ〜」とか、私の説明が入りつつの制作なので、実際はもっと早いはず!

え!もうできちゃった!と松下さんもビックリ♪ ちなみに松下さんのご希望で写真をイラストにしたい!とのことでしたので、ボタンひとつでイラスト風にできちゃうフィルター技も使ってみました!

 

オマケにできたチラシをパパッと夏仕様に衣替えする技も伝授!これで今後のチラシづくりがめちゃくちゃ楽になりますよ〜。

色の使い方一つでゴチャゴチャしない、読みやすくセンスのいいチラシができるので、その辺のコツもたっぷり講座の中で紹介しちゃいました!

 

一通り終えたところで、講座の時間がまだまだあったので、松下さんがチャレンジしてみたかったという、テレビの中に風景画像などを合成するワザもやってみました。超簡単で松下さんもニッコリ!

ふきだしをたくさん並べて、「お客さまの声集めました」風のチラシをつくりました。文字は適当に書いただけですが、トータルの所要時間はなんと10分でつくれちゃいましたよ〜。

 

いつも便利だな〜と思いながらチラシやPOPをiPadで作っていますが、改めてこのスピード感に驚きました♪ もう販促物づくりに丸一日費やす時代は終わったのかも!?

 

「販促物づくりに時間がかかりすぎてるよ〜(涙)」という方、時は金なり!ということで、思い切ってiPad+Apple Pencilを導入しちゃいましょう!悩んでいる時間がもったいないくらい即元が取れるレベルの便利さなので、1日も早く投資すべし!!です♪

 

iPadとペンシルを手に入れたら、つくりたいものをイメージして、2時間のオンラインレッスンへレッツらゴーですよーー!! ⇒ iPadで販促物づくり講座はコチラ